「つ」で終わる言葉 7ページ目
「つ」で終わる言葉 — 1882 件
去月(きょげつ)
今月の一つ前の月。先月。
巨刹(きょさつ)
規模の大きい寺院。
居室(きょしつ)
日常で使っている部屋。居間。
拠出(きょしゅつ)
目的を達成するために複数の人が金品を出し合うこと。
醵出(きょしゅつ)
目的を達成するために複数の人が金品を出し合うこと。
虚実(きょじつ)
嘘と真実。ないこととあること。
虚説(きょせつ)
根拠となるものがまるでない噂話。
拒絶(きょぜつ)
要求などを受け入れないこと。拒むこと。
虚脱(きょだつ)
心臓が弱って血液が循環しなくなり、仮死状態になること。
切立つ(きりたつ)
崖や岩壁などが、刃物で削ぎ取ったかのように急激で鋭い角度でそびえ立っていること。
切り立つ(きりたつ)
崖や岩壁などが、刃物で削ぎ取ったかのように急激で鋭い角度でそびえ立っていること。
悸慄(きりつ)
恐怖で震えること。
愧慄(きりつ)
恥じて恐れ震えること。
紀律(きりつ)
人や集団の行動や秩序を保つための定められた基準やルール。
規律(きりつ)
人や集団の行動や秩序を保つための定められた基準やルール。
起立(きりつ)
座っている状態から立ち上がること。
亀裂(きれつ)
裂け目ができること。または、その裂け目。
際立つ(きわだつ)
他と違っていて目立つこと。
禁圧(きんあつ)
権力や威力などを使って相手を押さえつけて禁止すること。
均一(きんいつ)
全てが等しい状態にあること。また、その様子。
金欠(きんけつ)
お金がないこと。
金穴(きんけつ)
金を採掘するための穴。金坑。
筋骨(きんこつ)
筋肉と骨格。
禁札(きんさつ)
禁止する事柄について記された立て札。制札。
均質(きんしつ)
ある物や事柄において、成分、性質や状態などにむらがないこと。
琴瑟(きんしつ)
夫婦の仲が非常によいこと。
近日(きんじつ)
少し先の将来。近いうち。近々。
緊切(きんせつ)
ぴったりとくっつくこと。
近接(きんせつ)
近くへ移ること。近づくこと。
禁絶(きんぜつ)
禁止して完全になくすこと。
金鉄(きんてつ)
金と鉄。または「金属」の別称。
金髪(きんぱつ)
金色の髪の毛。ブロンド。
緊密(きんみつ)
隙間なく、ぴったりとくっついている様子。
禁物(きんもつ)
してはいけないとして禁じられていること。または、避けるべき事柄。
議決(ぎけつ)
話し合いをして決めること。また、そうして出た結論。
技術(ぎじゅつ)
物事をうまく行う能力。または、その方法。
義絶(ぎぜつ)
両親や兄弟、友人などとの縁を切ること。
偽筆(ぎひつ)
他人が書いた文字の真似をして書いたもの。
偽物(ぎぶつ)
本物と同じに見えるように作ったもの。にせもの。
虐殺(ぎゃくさつ)
残酷な方法で殺すこと。
逆接(ぎゃくせつ)
文や句を接続の仕方。互いが相反しているものをあえて接続するもの。「しかし」や「だが」などいう。
逆説(ぎゃくせつ)
一見すると真理と矛盾しているが実は真理を含んでいる言説。「急がば回れ」など。パラドックス。
凝結(ぎょうけつ)
気体が液体になること。凝縮。
凝血(ぎょうけつ)
体の外に出た血液が固まること。また、その固くなった血液。
行末(ぎょうまつ)
文章において、一行が終わる位置または部分。
凝立(ぎょうりつ)
動くことなく、じっと立っていること。
行列(ぎょうれつ)
多くの人や物などが並んで列を成すこと。また、その列。
御物(ぎょぶつ)
天皇や皇室が所有している物。
銀髪(ぎんぱつ)
銀色の髪の毛。または、白髪を褒めていう言葉。
空撮(くうさつ)
飛行機などを使って空中から撮影すること。
空室(くうしつ)
アパートやホテルなどで、現在誰も使っていない部屋。あきべや。
空説(くうせつ)
根拠となるものが少しもない説や噂。
九月(くがつ)
一年の九番目の月。長月。菊月。
口訣(くけつ)
口で伝える秘術。口授の奥義。
屑鉄(くずてつ)
そのままでは使うことのできない鉄製品。スクラップ。
くず鉄(くずてつ)
そのままでは使うことのできない鉄製品。スクラップ。
苦節(くせつ)
苦しい状況に負けずに信念や態度を守り続けること。
口舌(くぜつ)
言葉で喧嘩すること。口げんか。言い争い。
口説(くぜつ)
言葉で喧嘩すること。口げんか。言い争い。
苦熱(くねつ)
暑さからくる苦しみ。または、苦しく感じるほどの暑さ。
区別(くべつ)
比較したものとの間にある違い。または、その違いに従って分けること。
供物(くもつ)
神や仏に供えるためのもの。
栗名月(くりめいげつ)
陰暦の九月十三日の夜の月。後(のち)の月。豆名月。栗や枝豆などを供えていたことからいう。
組んず解れつ(くんずほぐれつ)
取っ組み合いをしたり離れたり。
組んずほぐれつ(くんずほぐれつ)
取っ組み合いをしたり離れたり。
組んづ解れつ(くんづほぐれつ)
取っ組み合いをしたり離れたり。くんずほぐれつ。
組んづほぐれつ(くんづほぐれつ)
取っ組み合いをしたり離れたり。くんずほぐれつ。
偶発(ぐうはつ)
予想していなかった物事が発生すること。
愚察(ぐさつ)
欠けた部分のある推察。愚かな推察。または、自分の推察を謙遜していう言葉。
愚拙(ぐせつ)
愚かで劣っていること。または、自分のことを謙っていう言葉。
愚説(ぐせつ)
馬鹿げた説。また、自分の説を謙っていう言葉。
愚物(ぐぶつ)
馬鹿な人。愚か者。愚者。愚人。
愚劣(ぐれつ)
愚かで馬鹿馬鹿しいこと。
軍卒(ぐんそつ)
兵。兵卒。
軍閥(ぐんばつ)
軍部を中心とする政治勢力。
群発(ぐんぱつ)
一定の時期、集中して起こること。
軍律(ぐんりつ)
軍隊の規律。
慧黠(けいかつ)
悪知恵が働くこと。ずる賢いこと。
憩歇(けいけつ)
休むこと。休息すること。
扃鐍(けいけつ)
閉じておくための閂(かんぬき)と掛け金。