「つ」を含む言葉 42ページ目
「つ」を含む言葉 — 3738 件
風圧(ふうあつ)
風が物体に及ぼす圧力。風速の二乗と比例関係にある。
風穴(ふうけつ)
山腹や谷間などにある横穴。トンネル状の空洞。
風月(ふうげつ)
清らかな風と美しい月。清らかで美しい、自然界の景色。
風骨(ふうこつ)
容姿や様子。風采や風格。
愊怛(ふくだつ)
せわしいこと。せまること。
両つ(ふたつ)
二つで一つの組みになるもの。または対をなすもの。二個。双方。
兩つ(ふたつ)
二つで一つの組みになるもの。または対をなすもの。二個。双方。
怫㥜(ふつい)
不安で落ち着かない様子。
怫恚(ふつい)
腹を立てること。怒ること。
怫異(ふつい)
噛み合わないこと。食い違うこと。
怫鬱(ふつうつ)
気持ちが晴れない様子。気持ちが塞ぐ様子。
怫悅(ふつえつ)
気持ちなどが表に出にくい様子。
怫悦(ふつえつ)
気持ちなどが表に出にくい様子。
二日(ふつか)
月の二番目の日。
不抜(ふばつ)
意志が固く動かないさま。
踏み付ける(ふみつける)
足で踏んで押さえつける。
不滅(ふめつ)
滅びないこと。永久に残ること。
浮遊生物(ふゆうせいぶつ)
「プランクトン」の別称。水中や水面をただよう微小な生物。
ふらつく(ふらつく)
足元が安定せず、ふらふらとしている。足元がおぼつかない。
振替休日(ふりかえきゅうじつ)
日曜日と祝祭日が重なる場合、翌日を休日にすること。また。その休日。
府立(ふりつ)
府が設立し、運営や管理を行うこと。また、その施設。
怖慄(ふりつ)
恐怖で震えること。恐れおののくこと。
振付け(ふりつけ)
歌や曲に合わせた所作を考えてつくりだし、それを演者に教えること。また、それを行う人。
振り付け(ふりつけ)
歌や曲に合わせた所作を考えてつくりだし、それを演者に教えること。また、それを行う人。
振り鼓(ふりつづみ)
舞楽などで用いられる楽器。二つの小型の太鼓を直角に重ねて柄を通し、小さな玉をつないだ糸を側面につける。振ることで玉が太鼓の皮にあたり音を立てる。
降り募る(ふりつのる)
いよいよ激しく降る。
降り積もる(ふりつもる)
降って積もる。
奮い立つ(ふるいたつ)
気力が盛んになる。心が勇み立つ。
奮い起つ(ふるいたつ)
気力が盛んになる。心が勇み立つ。
震い付く(ふるいつく)
感情の高ぶりから抱きつく。
古狐(ふるぎつね)
年をとった狐。不思議な力をもつとされる。
古ぎつね(ふるぎつね)
年をとった狐。不思議な力をもつとされる。
古兵(ふるつわもの)
実戦経験に富んだ、老巧な兵士。
古強者(ふるつわもの)
実戦経験に富んだ、老巧な兵士。
古つわもの(ふるつわもの)
実戦経験に富んだ、老巧な兵士。
ふわつく(ふわつく)
落ち着かない。うわつく。
忿嫉(ふんしつ)
腹を立てて憎むこと。
忿疾(ふんしつ)
腹を立てて憎むこと。
紛失(ふんしつ)
物がなくなること。また、なくすこと。
噴出(ふんしゅつ)
勢いよく吹き出すこと。また、吹き出ること。
忿懟(ふんつい)
腹を立てて恨むこと。
褌担ぎ(ふんどしかつぎ)
下級の力士。
ふんどし担ぎ(ふんどしかつぎ)
下級の力士。
奮発(ふんぱつ)
精神・気力をふるいおこすこと。
憤発(ふんぱつ)
気持ちを盛んにすること。奮い起こすこと。奮発。
憤發(ふんぱつ)
気持ちを盛んにすること。奮い起こすこと。奮発。
分厚(ぶあつ)
厚みがあるさま。厚みを感じるさま。
部厚(ぶあつ)
厚みがあるさま。厚みを感じるさま。
分厚い(ぶあつい)
厚みがあるさま。厚みを感じるさま。分厚なさま。
部厚い(ぶあつい)
厚みがあるさま。厚みを感じるさま。分厚なさま。
侮蔑(ぶべつ)
人を見下しさげすむこと。ばかにすること。軽蔑。
ぶらつく(ぶらつく)
垂れ下がってぶらぶらと揺れ動く。
分割(ぶんかつ)
いくつかに分けること。別々にすること。
分轄(ぶんかつ)
分けて管轄すること。
分蘖(ぶんけつ)
稲・麦などの茎が根の近くから枝分かれすること。
分骨(ぶんこつ)
遺骨を二か所以上に分けておさめること。
分冊(ぶんさつ)
一つの書物をいく冊かに分けること。また、分けたもの。
分室(ぶんしつ)
主となる部屋や施設などから分かれて、別に設けられたもの。
分節(ぶんせつ)
全体をいくつかに分けること。また、分けたもの。
文節(ぶんせつ)
文を不自然にならないように区切ることができる最小の単位。「国語を習う」は「国語を」と「習う」の二文節。
文通(ぶんつう)
離れた相手と手紙をやりとりすること。
平滑(へいかつ)
平らで滑らかなこと。また、そのさま。
併殺(へいさつ)
野球・ソフトボールで、ダブルプレー。ゲッツー。
平日(へいじつ)
祝祭日・日曜日以外のふつうの日。ウイークデイ。
兵術(へいじゅつ)
戦争の仕方。兵法。戦術。
併設(へいせつ)
主となるものにあわせて設置したり設備すること。
兵卒(へいそつ)
等級が一番下級の軍人。兵士。
平熱(へいねつ)
健康時の体温。成人は普通セ氏三六度~三七度前後。
併発(へいはつ)
他のものと同時に起こること。また、起こすこと。
䟤跋(へいばつ)
ける。蹴り越える。
幣物(へいもつ)
神に供えるもの。幣帛(へいはく)。
並立(へいりつ)
二つ以上のものが一緒に並んで立つこと。
並列(へいれつ)
電池や抵抗器などで、同じ極どうしをそれぞれ繋ぐこと。並列接続。パラレル。
丿乀(へつふつ)
船などが左右にゆれ動くさま。
宝物(ほうもつ)
宝とするもの。
歩卒(ほそつ)
戦地へ徒歩で移動する身分の兵士のこと。歩兵。足軽。
ほっつく(ほっつく)
あてもなく歩き回る。うろつく。
怫戻(ほつれい)
道理に背くこと。反すること。
怫戾(ほつれい)
道理に背くこと。反すること。
解れる(ほつれる)
縫い目や編み目などがほどける。また、きちんと束ねているものがほどけて乱れる。