「じ」から始まる言葉 17ページ目
「じ」から始まる言葉 — 1525 件
常連(じょうれん)
その店や施設などにいつも来る客。
上臈(じょうろう)
身分の高い女性。貴婦人。
丞郎(じょうろう)
侍従の官。
情郎(じょうろう)
夫以外で肉体関係のある男の愛人。情夫。
丈六(じょうろく)
立ち姿の丈が一丈六尺の仏像。座っている姿の仏像の場合は半分の八尺の高さのものをいう。釈迦の身長と同じとされている。
情話(じょうわ)
恋愛に関する物語。
上腕(じょうわん)
体の一部の名称。肩の関節から肘の関節までの部分。
助演(じょえん)
演劇などで脇役を演じること。また、その人。
女王(じょおう)
女性の王。女性の君主。
女官(じょかん)
宮中に仕える女性の役人。
除外(じょがい)
ある範囲や規定から外すこと。取り除くこと。
女学生(じょがくせい)
学校で教育を受ける女性。特に旧制女学校に通う女性をいう。
女学校(じょがっこう)
旧制度の学校の一つ。女子に中等教育を行う教育機関。「高等女学校」の略称。
女給(じょきゅう)
飲食店などで客の接待や給仕をする女性。
除去(じょきょ)
必要のないものを取って無くすこと。取り除くこと。
助教(じょきょう)
大学の職員の一つ。講師の下の職員。
助教授(じょきょうじゅ)
以前にあった大学の職員の階級の一つ。現在の准教授にあたる。
序曲(じょきょく)
オペラなどの開幕の前に演奏する音楽。
除菌(じょきん)
薬品などを使って細菌を取り除くこと。
濁世(じょくせ)
濁って汚れた世界。末世。現世。
蓐瘡(じょくそう)
寝たきりなどで身体の一部が圧迫され続けることで皮膚の表面が壊死すること。床ずれ。
褥瘡(じょくそう)
寝たきりなどで身体の一部が圧迫され続けることで皮膚の表面が壊死すること。床ずれ。
辱知(じょくち)
その人と知り合いであることを謙遜して言う言葉。
叙勲(じょくん)
国や社会に大きな功績を残した人に勲章を授けること。
叙景(じょけい)
見た景色を詩や文章などで書き表すこと。
女系(じょけい)
女性から女性へと受け継がれる家系。母方の血統。
女傑(じょけつ)
賢く、勇気や行動力のある女性。女性の豪傑。
女権(じょけん)
女性の権利。特に社会や政治、法律などのものを指す。
助言(じょげん)
その人にとって助けとなることを言うこと。また、その言葉。
序言(じょげん)
本などで本文の前に添える文章。前書き。
女工(じょこう)
工場などで働く女性の呼称。特に第二次世界大戦前の女性労働者をいう言葉。
徐行(じょこう)
車などがすぐに止まることが出来る速度で進むこと。
序詞(じょことば)
和歌などである言葉を導くためにその言葉の前に置く言葉。
助祭(じょさい)
キリスト教のカトリック教会で、司祭の次の階級の聖職者。
如才(じょさい)
細かい部分に注意が行き届かず、不十分な部分があること。手落ち。手抜かり。
助産(じょさん)
出産の手助けや、産婦や生まれた子どもの世話をすること。
助士(じょし)
交通機関などで業務を行う人の手助けをする役目。また、その人。
助詞(じょし)
日本語の品詞の一つ。付属語の中で活用のないもの。そのものには意味はなく、他の言葉と共に使うことでその言葉に意味を添えたり、他の言葉との関係を示したりする。
女史(じょし)
社会的な地位や名声のある女性。また、その女性の名前の下に付ける敬称。
女子(じょし)
女の子ども。女児。娘。
序詩(じょし)
物語の序として添えた詩。
恕思(じょし)
相手に同情する気持ち。思いやりの心。または、相手に気を使うこと。
除湿(じょしつ)
空気に含まれる湿気を取り除くこと。
助手(じょしゅ)
仕事の手伝いをする人。
女囚(じょしゅう)
刑務所に収監されている女性。女性の囚人。
女将(じょしょう)
料理屋や旅館などの女性の主人。
序章(じょしょう)
小説や論文などで本文の前に添える文章。
女色(じょしょく)
男性の心をそそる女性の魅力。女性の色香。
助字(じょじ)
漢文で、他の言葉に添えることでその働きを助ける言葉。
叙事(じょじ)
事件などを実際の通りに述べ記すこと。
女児(じょじ)
女の子ども。女の子。女子。
叙述(じょじゅつ)
物事を順番通りに述べること。また、そのもの。
叙情(じょじょう)
感情を述べ表すこと。
如上(じょじょう)
それよりも前に述べたこと。
抒情(じょじょう)
感情を述べ表すこと。
女丈夫(じょじょうふ)
気持ちが強く、優れた能力のある女性。
除数(じょすう)
割り算で割る方の数。
助数詞(じょすうし)
数字の下に付ける言葉。種類や単位を表す。
序数詞(じょすうし)
順序を表す数詞。
叙する(じょする)
位階や勲等などを授けること。
除する(じょする)
割り算をする。
助勢(じょせい)
手伝うこと。また、そうする人。
助成(じょせい)
他人が行っている事業や研究などに、資金を提供して助けること。
女声(じょせい)
女性の声。特に声楽で女性が担当する声部。
女壻(じょせい)
娘の夫。娘の婿。
女婿(じょせい)
娘の夫。娘の婿。
女性(じょせい)
女の人。女。女子。婦人。
除籍(じょせき)
戸籍や名簿、学籍などから名前を消し去ること。
叙説(じょせつ)
自分の考えを述べて理解してもらうこと。
序説(じょせつ)
本論の前に添える文章。本論を理解しやすくするための説明や論説。
除雪(じょせつ)
積もった雪を取り除くこと。雪掻き。
助走(じょそう)
陸上などで跳んだり、投げたりする前に勢いをつけるために走ること。
女装(じょそう)
男性が女性用の衣服を着たり、化粧をしたりして女性に見える格好をすること。
序奏(じょそう)
楽曲で主な部分の前に演奏される音楽。導入部。
除草(じょそう)
畑や道などに生えた雑草を取ること。草取り。
除霜(じょそう)
冷蔵庫の霜や氷などを取り除くこと。
女体(じょたい)
女性の肉体。女性のからだ。にょたい。
除隊(じょたい)
軍人が怪我をしたり、任期が満了したりして軍隊をやめること。
女中(じょちゅう)
他人の家や旅館などで住み込んで炊事や掃除などの家事を行う女性。
助長(じょちょう)
発展したり成長したりするために力を添えること。