「う」で終わる言葉 78ページ目
「う」で終わる言葉 — 6511 件
焼払う(やきはらう)
あたり一面を焼いて、跡形もないようにする。すっかり焼いてしまう。
焼き払う(やきはらう)
あたり一面を焼いて、跡形もないようにする。すっかり焼いてしまう。
野球(やきゅう)
九人ずつ選手がいる二チームが交互に攻撃側と守備側に分かれ、守備側の投手が投げるボールを攻撃側の打者がバットで打ち返し、得点を競う競技。ベースボール。
野牛(やぎゅう)
家畜の牛と水牛を除いた、野生の牛の総称。
夜業(やぎょう)
夜に仕事や作業をすること。また、その仕事や作業。よなべ。
薬湯(やくとう)
薬や薬のような効能があるものをいれた風呂の湯。
疫病(やくびょう)
人から人へと移っていき、集団発生する悪性の病気。伝染病。はやりやまい。
傭う(やとう)
賃金・給料を払って人を使う。
夜盗(やとう)
夜中に盗みをすること。また、その者。
野党(やとう)
政権を握っていない政党。
雇う(やとう)
賃金・給料を払って人を使う。
結納(ゆいのう)
婚約成立のしるしとして金品をとりかわすこと。また、その金品。
唯物弁証法(ゆいぶつべんしょうほう)
唯物論の立場に立つ弁証法。世界の本質を物質とし、社会や歴史、自然などを互いに連関する物質としてとらえ、人間の思考や意識はそれに応じて弁証法的に展開していくとする考え。弁証法唯物論。
酉(ゆう)
十二支の一つ。十番目に数えられる。時刻では午後六時を中心とする二時間、方位では西を表す。動物の鶏(とり)が当てられる。
結う(ゆう)
結ぶ。くくる。しばる。
勇往(ゆうおう)
勇ましく進むこと。ためらわずに進んでいくこと。
悒怏(ゆうおう)
心が晴れずに安らかではない様子。
憂恐(ゆうきょう)
憂えておそれること。
優遇(ゆうぐう)
手厚くもてなすこと。十分な待遇をすること。
友好(ゆうこう)
友だちとしての親しい付き合い。
悠曠(ゆうこう)
距離が非常に離れていること。または、時間が非常に長く経過していること。
憂惶(ゆうこう)
おそれて心配すること。
有効(ゆうこう)
効力・効果があること。役に立つこと。
遊行(ゆうこう)
遊び歩くこと。
融合(ゆうごう)
二つ以上の異なるものが、一つにとけあうこと。
優秀(ゆうしゅう)
特に優れていること。また、そのさま。
幽囚(ゆうしゅう)
つかまって閉じ込められること。また、その人。
幽愁(ゆうしゅう)
深い憂い。
憂囚(ゆうしゅう)
心配して気持ちが晴れないこと。憂いにとらわれること。
憂愁(ゆうしゅう)
憂い悲しむこと。心配して悲しむこと。
有終(ゆうしゅう)
終わりまでやり遂げること。
優勝(ゆうしょう)
試合・競技などで第一位になること。
優賞(ゆうしょう)
手厚くほめること。また、ほめて与えるほうび。
勇将(ゆうしょう)
強く勇ましい大将や将軍。
憂傷(ゆうしょう)
心配して心を痛めること。憂えいたむこと。
憂懾(ゆうしょう)
心配して怯えること。憂えておそれること。
憂讋(ゆうしょう)
心配して怯えること。憂えておそれること。
有償(ゆうしょう)
受けた利益に対して、対価が払われること。
優柔(ゆうじゅう)
はきはきしないこと。ぐずぐずして決断出来ないこと。
優諚(ゆうじょう)
天皇のありがたいお言葉。
友情(ゆうじょう)
友人間の情愛。
憂情(ゆうじょう)
心配に思う気持ち。憂える心。
憂擾(ゆうじょう)
憂えて乱れること。心配で騒ぐこと。
有数(ゆうすう)
取り上げて数えるほど際立っていること。屈指。
融通(ゆうずう)
互いに金銭などを貸し借りすること。
勇壮(ゆうそう)
雄々しく盛んな様子。
郵送(ゆうそう)
郵便で送ること。
悠長(ゆうちょう)
落ち着いてあわてないさま。ゆったりして気が長いさま。
優等(ゆうとう)
成績や等級などが特に優れていること。また、そのさま。
友党(ゆうとう)
政見や政策などに一致する点があり、行動をともにする政党。
有頭(ゆうとう)
エビなどの食材で、頭が付いているもの。
遊蕩(ゆうとう)
酒や色事にふけること。放蕩。
憂道(ゆうどう)
正しい道理から外れることを憂えること。
誘導(ゆうどう)
目的の場所や状態にさそいみちびくこと。
憂悩(ゆうのう)
心配に思って悩むこと。憂え悩むこと。
憂惱(ゆうのう)
心配に思って悩むこと。憂え悩むこと。
有能(ゆうのう)
能力や才能があること。また、そのさま。
融氷(ゆうひょう)
氷がとけること。
悠謬(ゆうびょう)
とりとめがないこと。まとまりがないこと。
友邦(ゆうほう)
互いに親しくしている国。
雄峰(ゆうほう)
雄大な山。
憂望(ゆうぼう)
遠く離れた地にいる人を心配すること。
有望(ゆうぼう)
将来に望みがあること。見込みがあること。
勇猛(ゆうもう)
非常に勇ましくて強いこと。また、そのさま。
遊冶郎(ゆうやろう)
酒や女遊びにおぼれる男。放蕩(ほうとう)者。道楽者。
悒悒(ゆうゆう)
心が晴れずに楽しまない様子。
悠悠(ゆうゆう)
ゆったりと落ち着いた様子。
憂悒(ゆうゆう)
心配して気持ちが晴れないこと。
憂邑(ゆうゆう)
心配して気持ちが晴れないこと。
懮懮(ゆうゆう)
不安などで心を痛める様子。憂える様子。
悠容(ゆうよう)
余裕があって落ち着いている様子。
悠揚(ゆうよう)
ゆったりと落ち着いているさま。
悠陽(ゆうよう)
日が沈む様子。
有用(ゆうよう)
役に立つ様子。
有理数(ゆうりすう)
整数または分数の形で表せる実数。
優良(ゆうりょう)
品質・成績などが、他のものよりすぐれていること。また、そのさま。
有料(ゆうりょう)
料金がかかること。
遊猟(ゆうりょう)
狩りをして遊ぶこと。
憂労(ゆうろう)
心配して身も心も疲れること。
憂勞(ゆうろう)
心配して身も心も疲れること。