「う」で終わる言葉 34ページ目
「う」で終わる言葉 — 6514 件
戸数(こすう)
家の数。
戸枢(こすう)
扉の開閉の軸となる部分。
戸樞(こすう)
扉の開閉の軸となる部分。
箇数(こすう)
個別の物の数。
跨線橋(こせんきょう)
線路の上に横切って架けた橋。渡線橋。
古戦場(こせんじょう)
昔、大きな戦いがあった場所。
古戰場(こせんじょう)
昔、大きな戦いがあった場所。
戸曹(こそう)
官職の名称。戸籍に登録されている一般人の管理を行う官職。
小僧(こぞう)
子どもの見習い僧侶。小坊主。
古注(こちゅう)
漢代・唐代の経書の注釈。宋代以後の注釈を新注と呼ぶことに対していう。
古註(こちゅう)
漢代・唐代の経書の注釈。宋代以後の注釈を新注と呼ぶことに対していう。
壷中(こちゅう)
壺の中。壺の内。
壺中(こちゅう)
壺の中。壺の内。
古冢(こちょう)
古い塚。古い墓。
古塚(こちょう)
古い塚。古い墓。
古調(こちょう)
昔の音調。古風な調子。
戸帳(こちょう)
戸籍を記した帳簿。戸籍簿。
戸調(こちょう)
中国の晋の時代の税法。家ごとに物品を割り当てて徴収するもの。
戸長(こちょう)
町や村の行政を担う責任者。現在の町長や村長に相当する。
胡蝶(こちょう)
昆虫の蝶の別称。
蝴蝶(こちょう)
昆虫の蝶の別称。
誇張(こちょう)
実際よりも大げさに表現すること。
国会議事堂(こっかいぎじどう)
国の議員が集まって会議を行う建物。
国境(こっきょう)
国と国の領土の境。
国教(こっきょう)
国が認め、保護している宗教。国家宗教。
国交(こっこう)
国同士の交わり。
忽怳(こっこう)
一定の形がない様子。
忽恍(こっこう)
一定の形がない様子。
忽慌(こっこう)
はっきりとした形がない様子。
忽荒(こっこう)
はっきりしたものがなく、広大な様子。
惚怳(こっこう)
心を奪われてぼんやりする様子。うっとりする様子。
惚恍(こっこう)
心を奪われてぼんやりする様子。うっとりする様子。
骨相(こっそう)
顔や頭などの骨組みから表れたその人の運勢や性質。
骨張(こっちょう)
程度が最も上であること。この上ない。最高。
骨頂(こっちょう)
程度が最も上であること。この上ない。最高。
骨董(こっとう)
価値の高い昔のもの。アンティーク。
骨法(こっぽう)
物事の中心となる重要な骨組み。骨格。
骨堂(こつどう)
火葬した後の骨を納めるための建物。納骨堂。
忽忘(こつぼう)
いい加減にすませて忘れること。
古刀(ことう)
昔作られた刀剣。
古董(ことう)
昔の美術品。骨董品。
孤島(ことう)
近くに陸地や他の島がない島。
孤灯(ことう)
暗いところで一つだけ灯っている灯り。
古道(こどう)
昔に作られた道路。
鼓動(こどう)
心臓が動くこと。また、その時に発する音。
小人数(こにんずう)
人数が少ないこと。また、その人数。こにんず。
小兵(こひょう)
体が小さいこと。また、そのような男性。小柄。
媚び諂う(こびへつらう)
世辞を言ったり機嫌をとったりして相手に好かれるようとすること。おもねる。
小百姓(こびゃくしょう)
わずかな田畑で農作を行う農民。
古風(こふう)
昔のやり方や流儀など。
古法(こほう)
昔の法則。また、昔の聖人が作った法度。
孤峰(こほう)
周囲に連なる山がなく、ひとつだけそびえ立つ山。
古貌(こぼう)
昔の人のような趣のある顔かたち。
子煩悩(こぼんのう)
自分の子どもを必要以上にかわいがること。また、そのような親。
混合う(こみあう)
一つの場所に多くの人や物が集まり、混雑すること。
込合う(こみあう)
一つの場所に多くの人や物が集まり、混雑すること。
混み合う(こみあう)
一つの場所に多くの人や物が集まり、混雑すること。
込み合う(こみあう)
一つの場所に多くの人や物が集まり、混雑すること。
戸牖(こゆう)
家の戸と窓。
扈遊(こゆう)
天子のお供として一緒に旅行すること。
古謠(こよう)
昔の歌。古い謡(うたい)。
古謡(こよう)
昔の歌。古い謡(うたい)。
扈養(こよう)
馬の世話をする人と食事を作る人。転じて、従者のこと。
雇傭(こよう)
労働力を確保するために、人を雇い入れること。
雇用(こよう)
労働力を確保するために、人を雇い入れること。
堪え性(こらえしょう)
困難や苦痛をじっとこらえて耐える性質。
小利口(こりこう)
先回りして気を回し、抜け目がない様子。才気はあるが、小賢しさを含み、批判的な意味で用いられることが多い。
小悧巧(こりこう)
先回りして気を回し、抜け目がない様子。才気はあるが、小賢しさを含み、批判的な意味で用いられることが多い。
凝り性(こりしょう)
筋肉がこわばりやすい体質。
古流(こりゅう)
昔の流儀。
古陵(こりょう)
古い陵。古い御陵。
古老(ころう)
年寄り。年をとって時代遅れの人。
固陋(ころう)
昔ながらの考えに固執し、新しい意見や価値観を受け入れないこと。
孤老(ころう)
家族と離れたり、死別したりして一人で暮らしている老人。身寄りのない老人。
故老(ころう)
年寄り。年をとって時代遅れの人。
狐狼(ころう)
狐と狼。
虎狼(ころう)
虎と狼。
困窮(こんきゅう)
ひどく追い詰められ、困り果てること。特に、貧しさによって苦しむこと。
今暁(こんぎょう)
今日の明け方。今日の朝。今朝。
懇遇(こんぐう)
心のこもった丁寧なもてなし。懇待。