「い」で終わる言葉 48ページ目
「い」で終わる言葉 — 5048 件
ちちんぷいぷい(ちちんぷいぷい)
子どもが軽傷を負ったさい、患部をさすりながら発するおまじないの言葉。
ちっちゃい(ちっちゃい)
「小さい」の俗語。
地底(ちてい)
地下の深いところ。大地の底。
池亭(ちてい)
休憩や景色を楽しむために池のほとりに建てられた小屋。
血腥い(ちなまぐさい)
血のにおいがするさま。
血生臭い(ちなまぐさい)
血のにおいがするさま。
ちぬ鯛(ちぬだい)
関西以西での黒鯛の通称。ちぬ。
遅配(ちはい)
予定の期日より配達や支給などが遅れること。
遅払い(ちはらい)
代金や給与の支払いが予定日より遅れること。
地平(ちへい)
大地のなだらかな広がり。平らな面。
治平(ちへい)
世の中が治まり平穏なようす。
地方行政(ちほうぎょうせい)
都道府県や市町村などの地方公共団体がとり行う行政。
地方公共団体(ちほうこうきょうだんたい)
一定地域とそこの住民にたいし、国から与えられた自治権を行使して行政事務を行う団体。都道府県や市町村などの普通地方公共団体と、特別区や地方公共団体財政区などの特別地方公共団体とがある。
地方債(ちほうさい)
地方公共団体が債券を発行することで負う義務。また、その債券。
地方自治体(ちほうじちたい)
「地方公共団体」の別称。一定地域とそこの住民にたいし、国から与えられた自治権を行使して行政事務を行う団体。
地方税(ちほうぜい)
地方公共団体が徴収する租税。都道府県税と市町村税からなっている。
地名(ちめい)
土地や地域の名称。
知名(ちめい)
世の中にその名が知られていること。
知命(ちめい)
五十歳。論語の「五十にして天命を知る」という言葉から。
致命(ちめい)
生命に関わること。命を落とすこと。
茶会(ちゃかい)
客を招いて、茶をたてて持て成す会。茶の湯の会。
着意(ちゃくい)
気をつけること。注意。
着衣(ちゃくい)
着ている衣服。また、衣服を身に付けること。
嫡妻(ちゃくさい)
本妻。正妻。嫡室。
着水(ちゃくすい)
空中から水面に降り着くこと。
着帯(ちゃくたい)
妊婦が妊娠五か月目に腹帯(岩田帯)を着用すること。また、その儀式。
着払い(ちゃくばらい)
郵便料金や運賃などを、受け取る側が支払うこと。
茶代(ちゃだい)
茶店などで休んだときに支払う、飲んだ茶の代金。
茶庭(ちゃてい)
茶室の庭。中門・灯籠(とうろう)・飛び石・腰掛けなどを配置したもの。露地。
卓袱台(ちゃぶだい)
折りたたみ式の短い脚の付いた食事用の台。
ちゃぶ台(ちゃぶだい)
折りたたみ式の短い脚の付いた食事用の台。
忠愛(ちゅうあい)
純粋な心を尽くして愛すること。
中位(ちゅうい)
なかほどの位置や等級。
中尉(ちゅうい)
軍人の階級の一つ。尉官の第二位。
注意(ちゅうい)
気をつけること。心を配ること。
中衛(ちゅうえい)
九人制のバレーボールで、前衛と後衛の中間に位置する選手。
丟開(ちゅうかい)
手放す。なくす。
仲介(ちゅうかい)
当事者双方の間にはいって、物事をまとめること。なかだち。
厨芥(ちゅうかい)
台所から出る野菜などのくずや食べ物の残り。
注解(ちゅうかい)
注を加えて、本文の意味を説明すること。また、その説明。
註解(ちゅうかい)
注を加えて、本文の意味を説明すること。また、その説明。
中外(ちゅうがい)
うちとそと。内部と外部。
虫害(ちゅうがい)
害虫による農作物などの被害。
中くらい(ちゅうくらい)
程度や大きさが中間であること。また、そのさま。
中継(ちゅうけい)
中間で受け継ぐこと。
仲兄(ちゅうけい)
二番目の兄。次兄。
忠敬(ちゅうけい)
君主や国などに忠実に仕え、謙虚であること。
忠経(ちゅうけい)
書物の名称。君主に仕えて忠義を尽くすべきことについて書かれたもの。中国の経書の一つ。
忠經(ちゅうけい)
書物の名称。君主に仕えて忠義を尽くすべきことについて書かれたもの。中国の経書の一つ。
仲裁(ちゅうさい)
争いの間に入って和解させること。
駐在(ちゅうざい)
官吏・職員などが派遣された任地に留まること。
忠正(ちゅうせい)
誠実で正しいこと。
忠精(ちゅうせい)
真実の心。真心。または、優れた忠義の心。
忠貞(ちゅうてい)
節操が堅く、誠実であること。忠実貞正。
ちょいちょい(ちょいちょい)
同じことが間をおいて何度も繰り返されるさま。ちょくちょく。
寵愛(ちょうあい)
特別に目をかけかわいがること。
帳合(ちょうあい)
現金・現品と帳簿を照合すること。
帳合い(ちょうあい)
現金・現品と帳簿を照合すること。
弔意(ちょうい)
死者を悼み悲しむ気持ち。
弔慰(ちょうい)
死者をとむらい、遺族をなぐさめること。
朝威(ちょうい)
朝廷の威光・権威。
潮位(ちょうい)
一定の基準面から測定した海面の高さ。
懲戒(ちょうかい)
不正や不当な行いを懲らしめ戒めること。
朝会(ちょうかい)
学校や会社などで、朝、全員が集まり挨拶(あいさつ)や連絡などをする行事。朝礼。
潮解(ちょうかい)
固体が空気中の水分を吸収して溶けること。
町会(ちょうかい)
町内の人々で組織された会。町内会。
懲㣻(ちょうがい)
酷い目にあって二度としないと思うこと。懲りる。または、制裁を与えていましめること。懲らしめる。
懲乂(ちょうがい)
酷い目にあって二度としないと思うこと。懲りる。または、制裁を与えていましめること。懲らしめる。
懲艾(ちょうがい)
酷い目にあって二度としないと思うこと。懲りる。または、制裁を与えていましめること。懲らしめる。
長兄(ちょうけい)
いちばん上の兄。
長径(ちょうけい)
楕円形における、長いほうの差し渡し。長軸。
聴罪(ちょうざい)
カトリックで、司祭が信者の罪の告白を聴くこと。
調剤(ちょうざい)
薬剤を調合すること。調薬。
町制(ちょうせい)
地方公共団体の町としての権限・機関・権限などに関する制度。
町政(ちょうせい)
町の行政。
調整(ちょうせい)
ほどよい状態に整えること。
調製(ちょうせい)
注文に応じて作ること。こしらえること。
長生(ちょうせい)
長生きすること。
長逝(ちょうせい)
遠くに去って永久に帰らない意から、死ぬこと。死去。
徴税(ちょうぜい)
税金を取り立てること。