「い」を含む言葉 140ページ目
「い」を含む言葉 — 12291 件
平坦(へいたん)
土地や道などが平らなこと。
平淡(へいたん)
あっさりとしていること。
兵団(へいだん)
いくつかの師団を合わせて、独立して作戦を立てることができる部隊。
併置(へいち)
二つ以上のものをおなじ場所に設置すること。
平地(へいち)
平らな地面・土地。平地。
平ちゃら(へいちゃら)
平気な様子。へっちゃら。
兵長(へいちょう)
旧陸海軍で、兵の最上位の階級。
平定(へいてい)
敵や賊などを討ちやぶり、鎮めること。
閉廷(へいてい)
裁判がおわり、法廷をとじること。
弊店(へいてん)
自分の店をへりくだって言う言葉。小店。
閉店(へいてん)
その日の営業をおえて店を閉じること。
平等(へいとう)
「平等(びょうどう)」の読み誤り。
炳として(へいとして)
光り輝くようす。明らかなようす。
併読(へいどく)
同時期に、二種以上の本や新聞を合わせ読むこと。
併呑(へいどん)
ひとつに合わせ従えること。強い国が弱い国を自分の勢力下にとり込むこと。
併任(へいにん)
ある職務に任用されている者を、ほかの職務にも任用すること。
平熱(へいねつ)
健康時の体温。成人は普通セ氏三六度~三七度前後。
平年(へいねん)
太陽暦において、閏(うるう)でないとし。一年が三六五日のとし。
幣帛(へいはく)
神に供えるもの。御幣。
併発(へいはつ)
他のものと同時に起こること。また、起こすこと。
平版(へいはん)
印刷版の形式の一つ。版面にはほとんど凹凸がなく、水と油のはじきあう性質を利用して印刷する。
兵馬(へいば)
兵器と軍馬。また、軍隊。軍備。
䟤跋(へいばつ)
ける。蹴り越える。
平板(へいばん)
平らないた。
兵備(へいび)
戦争のための用意・準備。軍備。
弊風(へいふう)
社会のわるい風習・風俗。
平伏(へいふく)
両手を着き、あたまを地や床に着けて礼をすること。ひれ伏すこと。
平復(へいふく)
病気が治って、健康な状態に戻ること。平癒。回復。
平服(へいふく)
日常で着ている服。普段着。
平分(へいぶん)
平等にわけること。
平文(へいぶん)
暗号を用いらない、普通の文章。
怲怲(へいへい)
心配で心を悩ます様子。憂える様子。
へいへい(へいへい)
応答のことば。「へい」を重ねたことば。
平米(へいべい)
面積の単位。平方メートル。「米」は「メートル」の当て字。
弊舗(へいほ)
自分の店のへりくだった言い方。弊店。
兵法(へいほう)
戦の仕方や方法。戦略。戦術。兵術。
平方(へいほう)
ある数にそれと同じ数を掛けあわせること。二乗。自乗。
平凡(へいぼん)
特に優れた点や変わったところがないさま。
閉幕(へいまく)
演劇や映画などが終わり、幕を閉じること。
平脈(へいみゃく)
健康なときの脈拍。成人は普通一分間に約六〇~七五。
平民(へいみん)
官位のない普通の人民。庶民。
平明(へいめい)
分かりやすくはっきりしている様子。
平面(へいめん)
平らな面。
幣物(へいもつ)
神に供えるもの。幣帛(へいはく)。
閉門(へいもん)
開いている門を閉じること。
平野(へいや)
たいらで広々とした土地。
平癒(へいゆ)
病気が治って健康な状態に戻ること。全快。
併有(へいゆう)
二つ以上のものを合わせ持つこと。
併用(へいよう)
二つ以上のものを同時に使用すること。
兵乱(へいらん)
戦争によって世の中がみだれること。戦乱。
弊履(へいり)
やぶれた履物・草履。
敝履(へいり)
やぶれた履物・草履。
並立(へいりつ)
二つ以上のものが一緒に並んで立つこと。
兵略(へいりゃく)
戦のはかりごと。戦略。軍略。
兵力(へいりょく)
兵隊の人数や武器の量によってあらわしたその軍の戦闘能力。
並列(へいれつ)
電池や抵抗器などで、同じ極どうしをそれぞれ繋ぐこと。並列接続。パラレル。
平炉(へいろ)
長方形で平らな炉床を持つ反射炉。製鋼に用いる。
平和(へいわ)
争いがなく、世の中が穏やかで落ちついた状態。
平話(へいわ)
普段のことば。普通のはなし。
米塩(べいえん)
米と塩。
米価(べいか)
米の価格。
米菓(べいか)
お米からつくった菓子。せんべい・あられ・おかきなど。
米貨(べいか)
アメリカのお金。
米国(べいこく)
「アメリカ合衆国」の略称。
米穀(べいこく)
米。また、麦や粟などの穀物。
米語(べいご)
アメリカで使用される英語。
貝独楽(べいごま)
バイの貝殻の中に、溶かしたなまりを入れてつくった独楽(こま)。また、これに似せて木や鉄でつくった独楽(こま)。
米作(べいさく)
こめの栽培や収穫。
米産(べいさん)
こめの生産。
米材(べいざい)
アメリカやカナダから輸入する木材。
米式蹴球(べいしきしゅうきゅう)
アメリカンフットボール。
米収(べいしゅう)
こめの収穫。
米食(べいしょく)
こめを主食とすること。また、食べること。
米寿(べいじゅ)
八十八歳。また、その祝い。
米銭(べいせん)
米と金。
米飯(べいはん)
こめのめし。
米麦(べいばく)
米と麦。また、穀物。
ぺいぺい(ぺいぺい)
地位の低い者などを軽んじて言う言葉。ぺえぺえ。
乞食(ほいと)
他人から金銭や物品をもらって生活すること。また、その人。
包囲(ほうい)
周りに人を配備して施設などを取り囲むこと。