「きゆ」から始まる言葉 7ページ目
「きゆ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
牛肉(ぎゅうにく)
動物の牛の肉。特に食品としてのものをいう。
吸入(きゅうにゅう)
吸って取り入れること。吸い込む。
牛乳(ぎゅうにゅう)
牛から絞った乳。バターやチーズなどの原料になる。ミルク。
旧年(きゅうねん)
一つ前の年。去年。主に新年に使う言葉。
旧派(きゅうは)
昔から受け継がれている流派や流儀。
急派(きゅうは)
急いで派遣すること。
弓馬(きゅうば)
弓術と馬術。「武術」の総称。
急場(きゅうば)
急いで対処しなければならない場面。急な場合。
牛馬(ぎゅうば)
牛と馬。
九拝(きゅうはい)
何度も頭を下げて敬意や謝意を示すこと。
朽廃(きゅうはい)
古くなって駄目になること。
給排水(きゅうはいすい)
急迫(きゅうはく)
物事が差し迫ること。切迫する。
窮迫(きゅうはく)
貧しくて苦しい状態になること。
旧幕(きゅうばく)
明治維新の後に江戸幕府を指す言葉。「旧幕府」の略称。
急発進(きゅうはっしん)
旧版(きゅうはん)
改訂などを行う前の古い版。
旧藩(きゅうはん)
明治維新の後に江戸時代の藩を指して言う言葉。
急坂(きゅうはん)
傾斜が急な坂。
吸盤(きゅうばん)
動物が他のものに吸い付くための器官。円形で中心が窪んでいる。また、それに似たゴムやプラスチックなどの器具。
厩肥(きゅうひ)
給費(きゅうひ)
会社や官公庁などが費用として与えること。特に学費を与えるこという。
牛皮(ぎゅうひ)
休筆(きゅうひつ)
急病(きゅうびょう)
突然発症する病気。
救貧(きゅうひん)
急便(きゅうびん)
急ぎの便りや使い。
休符(きゅうふ)
給付(きゅうふ)
金品を与えること。特に官庁が金品を与えることをいう。
休部(きゅうぶ)
旧風(きゅうふう)
旧聞(きゅうぶん)
昔聞いた、または、昔から伝わっている話。
牛糞(ぎゅうふん)
牛の糞。
旧弊(きゅうへい)
昔からのならわしによって起こる弊害。
急病(きゅうへい)
期限などが間近に迫っている苦しみ。
急変(きゅうへん)
物事が急激に変化する様子。
急募(きゅうぼ)
急いで募集すること。
牛歩(ぎゅうほ)
牛のようにゆっくりとした歩み。また、物事が順調に進まない様子。
旧法(きゅうほう)
廃止された昔の法令。
臼砲(きゅうほう)
急報(きゅうほう)
急いで知らせること。また、その知らせ。
窮乏(きゅうぼう)
貧しくて生活に苦しむこと。
旧盆(きゅうぼん)
陰暦の七月十五日に行う盂蘭盆会。
救民(きゅうみん)
窮民(きゅうみん)
貧しくて生活に困っている人々。貧民。
休眠(きゅうみん)
生物が一定の期間活動を止めること。
急務(きゅうむ)
急いでしなければいけない仕事。
糾明(きゅうめい)
糺明(きゅうめい)
旧名(きゅうめい)