「き」から始まる言葉 7ページ目
「き」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
聞捨てる(ききすてる)
話を聞いても内容を心に覚えないこと。聞き過ごす。聞き流す。
聞き澄ます(ききすます)
集中して話を聞くこと。
聞澄す(ききすます)
集中して話を聞くこと。
聞き損なう(ききそこなう)
聞いた話の内容を間違って覚えること。
聞損う(ききそこなう)
聞いた話の内容を間違って覚えること。
聞き損ねる(ききそこねる)
聞損る(ききそこねる)
聞き出す(ききだす)
上手い聞き方をして、隠していることを相手に言わせること。
聞出す(ききだす)
上手い聞き方をして、隠していることを相手に言わせること。
聞き質す(ききただす)
わからないことを質問して確かめること。
聞き糺す(ききただす)
わからないことを質問して確かめること。
聞き違い(ききちがい)
聞き手が内容を間違えて聞くこと。聞き誤り。聞き違え。
聞違い(ききちがい)
聞き手が内容を間違えて聞くこと。聞き誤り。聞き違え。
聞き付ける(ききつける)
うわさや情報を聞いて知ること。
聞付ける(ききつける)
うわさや情報を聞いて知ること。
聞き伝え(ききつたえ)
直接関わっていない人の口を通じて聞くこと。伝聞。
聞伝え(ききつたえ)
直接関わっていない人の口を通じて聞くこと。伝聞。
聞き伝える(ききつたえる)
直接関わっていない人を通して聞く。つたえ聞く。
聞伝える(ききつたえる)
直接関わっていない人を通して聞く。つたえ聞く。
聞き辛い(ききづらい)
声がはっきりとせず、よく聞こえないこと。
聞辛い(ききづらい)
声がはっきりとせず、よく聞こえないこと。
聞き手(ききて)
会話や音楽などで聞く方の人。
聞手(ききて)
会話や音楽などで聞く方の人。
利き手(ききて)
力が出しやすく、動かしやすいと感じる方の腕。
利手(ききて)
力が出しやすく、動かしやすいと感じる方の腕。
聞き咎める(ききとがめる)
人の話の間違っている部分や不明な部分に気がつく。また、それに対して注意したり非難したりすること。
聞咎める(ききとがめる)
人の話の間違っている部分や不明な部分に気がつく。また、それに対して注意したり非難したりすること。
聞き所(ききどころ)
聞くべき価値のある部分。
聞所(ききどころ)
聞くべき価値のある部分。
利き所(ききどころ)
効き目が強く出る場所。急所。
利所(ききどころ)
効き目が強く出る場所。急所。
聞き届ける(ききとどける)
相手からの願いや申し出などを聞いて、それを聞いて受け入れること。
聞届ける(ききとどける)
相手からの願いや申し出などを聞いて、それを聞いて受け入れること。
聞き取り(ききとり)
実際に耳で聞いて、内容を理解すること。
聞取り(ききとり)
実際に耳で聞いて、内容を理解すること。
聴き取り(ききとり)
実際に耳で聞いて、内容を理解すること。
聴取り(ききとり)
実際に耳で聞いて、内容を理解すること。
聞き取る(ききとる)
実際に耳で聞いて、内容を理解すること。
聞取る(ききとる)
実際に耳で聞いて、内容を理解すること。
聴き取る(ききとる)
実際に耳で聞いて、内容を理解すること。
聴取る(ききとる)
実際に耳で聞いて、内容を理解すること。
聞き惚れる(ききとれる)
うっとりとした気持ちで聞く。ききほれる。
聞き流す(ききながす)
話を聞いても内容を心に覚えないこと。聞き過ごす。
聞流す(ききながす)
話を聞いても内容を心に覚えないこと。聞き過ごす。
聞き做す(ききなす)
聞いた内容をそのように受け取る。
聞做す(ききなす)
聞いた内容をそのように受け取る。
聞き難い(ききにくい)
声がはっきりとせず、よく聞こえないこと。
聞難い(ききにくい)
声がはっきりとせず、よく聞こえないこと。
生絹(きぎぬ)
練っていない絹糸で織った絹織物。
聞き逃す(ききのがす)
聞くべきことをうっかり聞き損ねる。聞き落とす。聞き漏らす。