「こ」から始まる言葉 62ページ目
「こ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
古武士(こぶし)
信義を重んじたとされる昔の武士。
御不承(ごふしょう)
相手が聞き入れないことを敬っていう言葉。「不承」の敬語。
御不浄(ごふじょう)
「便所」の昔の呼称。お手洗い。
古仏(こぶつ)
昔作られた仏像。古い仏像。
古佛(こぶつ)
昔作られた仏像。古い仏像。
古物(こぶつ)
一度使われた物。
個物(こぶつ)
認識することができ、他とは区別される一つ一つのもの。哲学の言葉。
悟物(ごぶつ)
そのものの真実を理解すること。正しい認識を得ること。または、その人。
瘤付(こぶつき)
御仏前(ごぶつでん)
小太り(こぶとり)
少し太っていること。
小肥り(こぶとり)
少し太っていること。
御府内(ごふない)
小船(こぶね)
小舟(こぶね)
腓(こぶら)
こぶら返り(こぶらがえり)
腓返り(こぶらがえり)
小振り(こぶり)
平均的なものよりも少し小さいこと。
小振(こぶり)
平均的なものよりも少し小さいこと。
小降り(こぶり)
雨や雪などの降り方が弱いこと。また、その状態。
古墳(こふん)
土を高く盛り上げて作った、昔の高貴な人の墓。四世紀から七世紀ごろに作られた。
乾児(こぶん)
乾分(こぶん)
子分(こぶん)
人に付き従う人。手下。配下。
古文(こぶん)
昔に書かれた文章。特に江戸時代より前のものをいう。
胡粉(ごふん)
日本画で使う白い色の顔料。貝殻を焼いて砕いたもの。
誤聞(ごぶん)
内容を聞き間違えること。聞き誤り。
古文書(こぶんしょ)
古兵(こへい)
御幣(ごへい)
祭具の一つ。細く切った紙や布を木に鋏んで垂らしたもの。
語弊(ごへい)
言葉の使い間違いから害が発生すること。
個癖(こへき)
それぞれのものが持つ特有の癖。
戸別(こべつ)
家ごと。一軒一軒。
個別(こべつ)
多くのものを一つずつ別にすること。
箇別(こべつ)
多くのものを一つずつ別にすること。
子偏(こへん)
古墓(こぼ)
古い墓。古人の墓。古墳。
孤峰(こほう)
古法(こほう)
昔の法則。また、昔の聖人が作った法度。
古貌(こぼう)
昔の人のような趣のある顔かたち。
午砲(ごほう)
御報(ごほう)
語法(ごほう)
文章の法則。文法。
誤報(ごほう)
間違った内容の知らせ。または、間違った内容の報道をすること。
護法(ごほう)
法律を尊重する。
牛蒡(ごぼう)
キク目キク科ゴボウ属の多年生植物。夏に紫色の花が咲く。細長い根を食用する。
御坊(ごぼう)
僧侶や寺院の敬称。
小坊主(こぼうず)
一人前になっていない少年の僧侶。
御宝前(ごほうぜん)
神社などで賽銭箱を置く場所。