「き」から始まる言葉 6ページ目
「き」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
聞入れる(ききいれる)
相手の要求などを聞いて、それを受け入れること。
利き腕(ききうで)
力が出しやすく、動かしやすいと感じる方の腕。
利腕(ききうで)
力が出しやすく、動かしやすいと感じる方の腕。
聞き置く(ききおく)
上の立場の者が、下の立場の者の意見や要求を聞くが、明確な答えを返さないでおくこと。
聞置く(ききおく)
上の立場の者が、下の立場の者の意見や要求を聞くが、明確な答えを返さないでおくこと。
聞き納め(ききおさめ)
聞くことが出来る最後の機会。二度と聞くことができなくなること。
聞納め(ききおさめ)
聞くことが出来る最後の機会。二度と聞くことができなくなること。
聞き落とす(ききおとす)
聞くべきことを聞き損ねること。聞き漏らす。
聞落す(ききおとす)
聞くべきことを聞き損ねること。聞き漏らす。
聞き覚え(ききおぼえ)
聞いたことを記憶すること。
聞覚え(ききおぼえ)
聞いたことを記憶すること。
聞き及ぶ(ききおよぶ)
直接関係ない人から聞いて知ること。
聞及ぶ(ききおよぶ)
直接関係ない人から聞いて知ること。
聞き返す(ききかえす)
一度聞いたことをもう一度聞くこと。
聞返す(ききかえす)
一度聞いたことをもう一度聞くこと。
聞き書き(ききがき)
直接、または、間接的に聞いたことを書いて残すこと。また、書いたもの。
聞書き(ききがき)
直接、または、間接的に聞いたことを書いて残すこと。また、書いたもの。
聞きかじる(ききかじる)
話を少し聞いて、表面的な知識があること。
聞き齧る(ききかじる)
話を少し聞いて、表面的な知識があること。
聞き方(ききかた)
話などを聞くときの方法や態度。
聞方(ききかた)
話などを聞くときの方法や態度。
危機感(ききかん)
危機が迫っていて安心できない感じ。
危機管理(ききかんり)
自然災害や事故、テロなどが起こった際に迅速に対応して被害を抑えるための対策や体制。
聞き苦しい(ききぐるしい)
聞き取りづらい。よく聞こえない。
聞苦しい(ききぐるしい)
聞き取りづらい。よく聞こえない。
聞き巧者(ききごうしゃ)
「聞き上手」に同じ。話している人が話しやすいと感じるように受け答えすること。または、そのような人。
聞巧者(ききごうしゃ)
「聞き上手」に同じ。話している人が話しやすいと感じるように受け答えすること。または、そのような人。
聞き応え(ききごたえ)
聞くに相応しい価値があること。
聞応え(ききごたえ)
聞くに相応しい価値があること。
聞き事(ききごと)
聞く価値のあること。
聞事(ききごと)
聞く価値のあること。
聞き込み(ききこみ)
刑事などが犯罪の捜査のために、他の人から話を聞いてまわること。
聞込み(ききこみ)
刑事などが犯罪の捜査のために、他の人から話を聞いてまわること。
聞き込む(ききこむ)
うわさや情報を聞いて知ること。
聞込む(ききこむ)
うわさや情報を聞いて知ること。
聞き酒(ききざけ)
酒を少し口に含んで味の判断や評価をしたり、銘柄を見分けること。また、そのための酒。
聞酒(ききざけ)
酒を少し口に含んで味の判断や評価をしたり、銘柄を見分けること。また、そのための酒。
利き酒(ききざけ)
酒を少し口に含んで味の判断や評価をしたり、銘柄を見分けること。また、そのための酒。
利酒(ききざけ)
酒を少し口に含んで味の判断や評価をしたり、銘柄を見分けること。また、そのための酒。
唎き酒(ききざけ)
酒を少し口に含んで味の判断や評価をしたり、銘柄を見分けること。また、そのための酒。
聞きしに勝る(ききしにまさる)
うわさや評判で聞いた以上なさま。
聞き上手(ききじょうず)
話している人が話しやすいと感じるように受け答えすること。または、そのような人。
聞上手(ききじょうず)
話している人が話しやすいと感じるように受け答えすること。または、そのような人。
雉(きぎす)
「キジ」の別名。キジ目キジ科の鳥類。日本の国鳥。鶏ほどの大きさで尾が長い。肉は食用とされる。きぎし。
雉子(きぎす)
「キジ」の別名。キジ目キジ科の鳥類。日本の国鳥。鶏ほどの大きさで尾が長い。肉は食用とされる。きぎし。
聞き過ごす(ききすごす)
話を聞いても内容を心に覚えないこと。聞き流す。
聞過す(ききすごす)
話を聞いても内容を心に覚えないこと。聞き流す。
聞き捨て(ききずて)
聞いただけで問題にしないこと。
聞捨て(ききずて)
聞いただけで問題にしないこと。
聞き捨てる(ききすてる)
話を聞いても内容を心に覚えないこと。聞き過ごす。聞き流す。