「しよ」から始まる言葉 5ページ目
「しよ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
小器(しょうき)
沼気(しょうき)
瘴気(しょうき)
笑気(しょうき)
床机(しょうぎ)
折畳み式の簡易腰掛け。脚を交差させて組み合わせ、その上部に布や革を張ったもので、狩り場や陣中などで使用された。
床几(しょうぎ)
折畳み式の簡易腰掛け。脚を交差させて組み合わせ、その上部に布や革を張ったもので、狩り場や陣中などで使用された。
将棋(しょうぎ)
二人で行う盤上遊戯の一つ。縦と横に十本ずつの線を引き、その枡の内に八種二十枚の駒を並べ、交互に移動させて王将をとりあう。相手の駒がある枡に自分の駒を移動させることで駒を取り、その駒を自分のものとして使うことができる。
娼妓(しょうぎ)
公に認められていた売春婦。公娼。
勝義(しょうぎ)
商議(しょうぎ)
話し合うこと。相談すること。
省議(しょうぎ)
上記(じょうき)
文章の上、または、前に書かれていること。また、その語句。
条規(じょうき)
守らなければならない決められた事柄。決まり。掟。
常軌(じょうき)
普通の人が行う、一般的なやり方。
蒸気(じょうき)
液体や固体が蒸発・昇華して気体になったもの。
上気(じょうき)
頭に血が集まって顔が赤くなり、意識が正常に働かなくなること。逆上すること。
乗機(じょうき)
浄机(じょうき)
浄几(じょうき)
情義(じょうぎ)
他人に対する思いやりの心と対人関係や社会関係で守るべき道理。人情と義理。
情誼(じょうぎ)
友人や師弟などの親しい付き合いから生まれる思いやり。
情宜(じょうぎ)
友人や師弟などの親しい付き合いから生まれる思いやり。
定規(じょうぎ)
直線や曲線を引いたり、裁ち切る時に宛がう道具。
定木(じょうぎ)
直線や曲線を引いたり、裁ち切る時に宛がう道具。
情偽(じょうぎ)
事実と偽り。真と嘘(うそ)。真偽。
情僞(じょうぎ)
事実と偽り。真と嘘(うそ)。真偽。
小企業(しょうきぎょう)
小規模な企業。
上機嫌(じょうきげん)
小吉(しょうきち)
小規模(しょうきぼ)
消却(しょうきゃく)
消してなくすこと。消去。
銷却(しょうきゃく)
消してなくすこと。消去。
正客(しょうきゃく)
正面の座席に座る最も重要な客。主賓。
焼却(しょうきゃく)
燃やして捨てること。
償却(しょうきゃく)
借りたものを返し終えること。
戕虐(しょうぎゃく)
傷付けいじめること。刃物で痛めつけて殺害すること。
定客(じょうきゃく)
その店にいつも来る客。常連。
常客(じょうきゃく)
その店にいつも来る客。常連。
上客(じょうきゃく)
上座に座る客。主賓。
乗客(じょうきゃく)
金銭を支払って乗り物に乗る、または、乗っている人。
昇級(しょうきゅう)
階級や等級などがあがること。
昇給(しょうきゅう)
給料が増えること。
上級(じょうきゅう)
上の階級や等級、学年など。また、それが上であること。
小休止(しょうきゅうし)
短い時間休むこと。
消去(しょうきょ)
消して無くすこと。または、消えて無くなること。
愴怳(しょうきょう)
気落ちしている様子。失意の様子。
慫兢(しょうきょう)
おそれて心に落ち着きがないこと。
惝怳(しょうきょう)
驚いてぼんやりする様子。
惝恍(しょうきょう)
驚いてぼんやりする様子。
商況(しょうきょう)
商売の活発さ。取引の状況。