「かた」から始まる言葉 5ページ目
「かた」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
傾ける(かたむける)
斜めにする。
固結び(かたむすび)
固め(かため)
普通とされるものより少し固いこと。
片目(かため)
両目の一方。片方の目。
固める(かためる)
粉状や液状、柔らかいものなどを固い状態にする。
固め技(かためわざ)
柔道で、相手を抑え込んで動きを封じる、抑え技・絞め技・関節技の総称。
片面(かためん)
物の一方の面。半面。
片や(かたや)
固焼き(かたやき)
固焼(かたやき)
型破り(かたやぶり)
世間で普通とされている型から外れたやり方をすること。また、その様子。
片山里(かたやまざと)
都会から遠く離れた場所にある山奥の里。辺鄙(へんぴ)な山里。
片寄せる(かたよせる)
一つの方向へ集めること。
偏り(かたより)
片寄り(かたより)
偏る(かたよる)
中心から離れた一つの方向に寄ること。
片寄る(かたよる)
中心から離れた一つの方向に寄ること。
語らい(かたらい)
語らいぐさ(かたらいぐさ)
語らい種(かたらいぐさ)
語らう(かたらう)
互いに楽しみながら話しをしあうこと。
語り(かたり)
語をすること。また、その内容。
騙り(かたり)
騙して金品を奪い取ること。また、それを行う人。
語り明かす(かたりあかす)
夜が明けるまで語り合うこと。
語り明す(かたりあかす)
夜が明けるまで語り合うこと。
語りぐさ(かたりぐさ)
多くの人の話の種となる事柄。
語り種(かたりぐさ)
多くの人の話の種となる事柄。
語り草(かたりぐさ)
多くの人の話の種となる事柄。
語り口(かたりくち)
話をする時の仕方や調子。語り方。
語り継ぐ(かたりつぐ)
次の代の人へと語っていくこと。語り伝えていくこと。
語り伝える(かたりつたえる)
次の代の人へと語っていくこと。語り継ぐこと。
語り手(かたりて)
話をする人。話し手。
語り部(かたりべ)
昔の朝廷に仕え、職業として伝えられてきた事柄を語り伝えてきた一族。
語部(かたりべ)
昔の朝廷に仕え、職業として伝えられてきた事柄を語り伝えてきた一族。
語り物(かたりもの)
節をつけて楽曲にあわせて物語を語るもの。平曲や浄瑠璃、浪花節などをいう。
語る(かたる)
話をすること。
騙る(かたる)
他人の金品を騙し取ること。
片端(かたわ)
身体の機能が正常ではない部分があること。また、そのような人。
片輪(かたわ)
身体の機能が正常ではない部分があること。また、そのような人。
片脇(かたわき)
一方の端。片方の脇。
傍ら(かたわら)
端によっている部分。
傍ら痛し(かたわらいたし)
そばでみていて、気の毒に思う。心が痛む。はらはらする。
片割れ(かたわれ)
割れたものの一部分。
加担(かたん)
仲間になって手助けすること。特に悪い行いについていう。
荷担(かたん)
仲間になって手助けすること。特に悪い行いについていう。
下端(かたん)
そのものの下に当たる部分の端。
花壇(かだん)
周囲を区切った植物を植えるための場所。
華壇(かだん)
歌壇(かだん)
歌人で構成される社会。
果断(かだん)
思い切りよく物事を行う様子。