「きゆ」から始まる言葉 4ページ目
「きゆ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
急疾(きゅうしつ)
素早いこと。
休日(きゅうじつ)
授業や業務などが休みの日。
休止符(きゅうしふ)
音符の一種。楽曲の途中で一時的に音を止めることを意味するもの。また、その時間を示すもの。休符。
柩車(きゅうしゃ)
厩舎(きゅうしゃ)
牛や馬などを飼育するための建物。特に競馬の競走馬の飼育などを行うためのものをいう。
鳩舎(きゅうしゃ)
鳩を飼育するための建物。
牛車(ぎゅうしゃ)
牛が引く荷車。
牛舎(ぎゅうしゃ)
牛を飼育するための建物。
旧主(きゅうしゅ)
過去に仕えていた主君。
鳩首(きゅうしゅ)
人々が集まって、額をくっつけるようにして相談すること。「鳩」は、集めるという意。
旧習(きゅうしゅう)
昔から続いている習慣。
吸収(きゅうしゅう)
外部にあるものを内部に取り込むこと。
急襲(きゅうしゅう)
いきなり襲い掛かること。
急就(きゅうしゅう)
物事を素早く成し遂げること。速成。
急就篇(きゅうしゅうへん)
書物の名称。四巻。中国の漢の史游の著作。物の名称や人の姓などを列挙したもので、学問の入門のためのもの。
救出(きゅうしゅつ)
危険な状態から助け出すこと。
弓術(きゅうじゅつ)
弓で矢を射て目標にあてる技術や武術。弓道。
救恤(きゅうじゅつ)
ものを恵んで困っている人を助けること。
球春(きゅうしゅん)
急峻(きゅうしゅん)
坂などの傾斜がきつく険しいこと。また、そのような場所。
急所(きゅうしょ)
人体で打たれたりすると命に関わる重要な部分。
救助(きゅうじょ)
災害などで危険な状態にある人を助けること。
急舒(きゅうじょ)
差し迫っていることと余裕があること。急緩。
旧称(きゅうしょう)
昔の名称。以前の名前。
急症(きゅうしょう)
突然病気になること。また、そのように症状が出ること。急病。
宮城(きゅうじょう)
球状(きゅうじょう)
球場(きゅうじょう)
野球を行うための施設。野球場。
窮状(きゅうじょう)
貧困などで困っている様子。
休場(きゅうじょう)
興行などを休むこと。
旧正月(きゅうしょうがつ)
休職(きゅうしょく)
会社員や公務員などが身分を維持したまま一定の期間職務を休むこと。
求職(きゅうしょく)
職業を探すこと。職を求めること。
給食(きゅうしょく)
学校や会社などがそこに所属する人に食事を与えること。また、その食事。
牛耳る(ぎゅうじる)
集団などを支配すること。牛耳を執る。
休心(きゅうしん)
心が落ち着かせること。安心すること。主に手紙で使う言葉。
休神(きゅうしん)
心が落ち着かせること。安心すること。主に手紙で使う言葉。
旧臣(きゅうしん)
急信(きゅうしん)
急診(きゅうしん)
急に病気になった人や症状が急激に悪化した人を急いで診察すること。
求心(きゅうしん)
中心に近付こうとすること。
球審(きゅうしん)
休診(きゅうしん)
病院などが診療を休むこと。
急伸(きゅうしん)
急進(きゅうしん)
目的地を目指して急いで進むこと。
九仞(きゅうじん)
高さが非常に高いこと。
旧人(きゅうじん)
昔から世間で知られている人。また、考え方ややり方に新しさがない人。
求人(きゅうじん)
働く人を募集すること。
求心力(きゅうしんりょく)
円運動を行うときに力が中心に向かって働くこと。向心力。
休す(きゅうす)
物事が終わる。