「た」から始まる言葉 26ページ目
「た」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
たこ焼き(たこやき)
蛸焼(たこやき)
多恨(たこん)
他言(たごん)
多才(たさい)
さまざまな才能を持っていること。また、そのさま。
多彩(たさい)
多罪(たざい)
ださい(ださい)
野暮ったい。あかぬけていない。
多作(たさく)
たくさんの作品を作ること。
駄作(ださく)
つまらない作品。出来の悪い作品。
他殺(たさつ)
他人に殺されること。
多産(たさん)
子どもを多く生むこと。
打算(ださん)
利害や損得を考えること。
足し(たし)
不十分なところを補うもの。
他紙(たし)
ほかの新聞。他社発行の新聞。
他誌(たし)
ほかの雑誌。他社発行の雑誌。
多士(たし)
おおくのすぐれた人材。
多子(たし)
子どもが多いこと。
たし(たし)
他事(たじ)
相手には直接関係のないこと。よそごと。
多事(たじ)
仕事が多いこと。忙しいこと。
誽司(だし)
うかがう。言葉で気を引く。
出し(だし)
だしじる。
出汁(だし)
だしじる。
山車(だし)
祭礼の時、いろいろな飾りつけをして引き歩く車。やま。だんじり。
惰肆(だし)
やるべきことをやらずに、好き勝手にすること。
出し入れ(だしいれ)
出すことと入れること。出したり入れたりすること。
出し惜しみ(だしおしみ)
金品などを出し惜しむこと。
出し惜み(だしおしみ)
金品などを出し惜しむこと。
確か(たしか)
慥か(たしか)
確かめる(たしかめる)
はっきりしない物事をはっきりさせる。念のために確認する。
出し殻(だしがら)
出し汁などを煮出したかす。
多識(たしき)
知識が広いこと。博識。
出し昆布(だしこんぶ)
出し汁をとるための昆布。
だし昆布(だしこんぶ)
出し汁をとるための昆布。
足し算(たしざん)
二つ以上の数を足して、その和を求める計算。加法。
出し雑魚(だしじゃこ)
出し汁をとるために使ういりこ。煮干し。
だし雑魚(だしじゃこ)
出し汁をとるために使ういりこ。煮干し。
出し汁(だしじる)
かつお節・昆布・煮干しなどを煮出したうま味のある汁。
だし汁(だしじる)
かつお節・昆布・煮干しなどを煮出したうま味のある汁。
たじたじ(たじたじ)
相手に圧倒されてしりごみするさま。
多湿(たしつ)
湿度が高いこと。
他日(たじつ)
いつか別の日。他の日。
出し投げ(だしなげ)
相撲の決まり手の一つ。相手のまわしを取り、自分の片足を後ろに引き、体を開きながら投げ出すわざ。上手出し投げと下手出し投げがある。
嗜み(たしなみ)
好み。趣味。特に、芸事などの心得。
嗜む(たしなむ)
芸事などの心得がある。好んで励み身につける。
窘める(たしなめる)
よくない言動をおだやかに注意する。
出し抜く(だしぬく)
相手のすきに乗じたりだましたりして、自分が先に事を行う。
出し抜け(だしぬけ)
思いがけないことが、突然起こるようす。いきなり。