「こ」から始まる言葉 25ページ目
「こ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
勾配(こうばい)
水平面から見て傾いていること。また、その面や傾きの程度。
紅梅(こうばい)
濃い紅色の花が咲く梅。また、その花の色。
公売(こうばい)
差押えた物を人々に知らせて競売を行うこと。
購買(こうばい)
代金を支払ってものを買うこと。
公倍数(こうばいすう)
複数の整数に共通している倍数。
工博(こうはく)
「工学博士」の略称。
厚薄(こうはく)
厚いことと薄いこと。また、厚みの多いことと少ないこと。
紅白(こうはく)
紅い色と白い色。めでたいことに使う組み合わせ。
黄白(こうはく)
金と銀。または、金銭。
惶迫(こうはく)
恐れて心が乱れること。
広漠(こうばく)
果てがないほどに広い様子。
宏漠(こうばく)
果てがないほどに広い様子。
荒漠(こうばく)
荒れ果てた土地が果てしなく続いている様子。
香箱(こうばこ)
香を入れておくための蓋の付いている箱。香合。
香ばしい(こうばしい)
煎ったり、焼いたりしたようなよい香りが感じられる様子。
芳ばしい(こうばしい)
煎ったり、焼いたりしたようなよい香りが感じられる様子。
好発(こうはつ)
病気などが発生しやすいこと。
後発(こうはつ)
電車などが後から出発すること。
毫髪(ごうはつ)
劫罰(ごうばつ)
地獄のような苦しみを与える刑罰。
香華(こうばな)
仏の前に供える線香や焼香などの香と花。
業腹(ごうはら)
この上なく不快に感じる様子。癪に障る。
攪拌(こうはん)
箸やさじなどの棒状のものを中に入れ、それを動かして混ぜること。かきまぜる。
江畔(こうはん)
大きな川の近く。大きな川のほとり。
紅斑(こうはん)
皮膚に現れる赤い発疹(ほっしん)や斑点。
広範(こうはん)
範囲が広い様子。
広汎(こうはん)
範囲が広い様子。
公判(こうはん)
一般に公開している法廷で、刑事事件の裁判を行うこと。
孔版(こうはん)
版に穴を空け、そこからインクを通して印刷する方法。「謄写版」の別称。
後半(こうはん)
半分に分けた内のあとの半分。
甲板(こうはん)
船の上部にあり、木や鉄板などを張って平らにした床。デッキ。
鋼板(こうばん)
交番(こうばん)
交替で任務につくこと。
香盤(こうばん)
降板(こうばん)
野球で投手が交代してマウンドから降りること。
合板(ごうはん)
薄い木の板を重ねたもの。丸太の外側を薄く切り出し、それを木目が交差するように張り合わせた木の板をいう。
広範囲(こうはんい)
後半生(こうはんせい)
公妃(こうひ)
「公」と称される高位の貴族や領主の妻。
高庇(こうひ)
相手から受ける庇護や援助を敬っていう語。
高批(こうひ)
相手から受ける批評や評価を敬っていう語。
口碑(こうひ)
昔から口伝てに伝えられていること。伝説。
工費(こうひ)
工事を行うために必要な金銭。
公費(こうひ)
国や地方公共団体などが目的のために使う金銭。
后妃(こうひ)
天皇や皇帝などの配偶者。正妻。
皇妃(こうひ)
天皇や皇帝などの配偶者。正妻。
口鼻(こうび)
口と鼻。
後尾(こうび)
長さの長いものの後ろの方。
交尾(こうび)
動物の雄と雌が生殖のために交わること。主に人間以外の動物の生殖行為をいう。
合否(ごうひ)
合格と不合格。または、そのどちらか一方。