「らい」から始まる言葉 2ページ目
「らい」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
来孫(らいそん)
自分より五代後の子孫。玄孫の子。
来宅(らいたく)
自分の家に、人が訪ねてくること。客人が自宅へやってくること。
来談(らいだん)
人が来て話をすること。来た人と話すこと。
来着(らいちゃく)
目的地に来ること。長期滞在のために来ること。迎える側が言う語。
雷鳥(らいちょう)
ライチョウ科の鳥。本州中部の山岳地帯に生息。体は丸く、尾は短い。背面は茶色で褐色の斑紋(はんもん)が散在し、覆面は灰褐色。冬は全身が白色に変わる。国指定の特別天然記念物。
来朝(らいちょう)
「来日」の古い表現。外国人が日本へ来ること。
来聴(らいちょう)
話や公演、音楽などを聴きに来ること。来て、聴くこと。
雷霆(らいてい)
雷。いかずち。とくに、激しい雷やいかずち。
来店(らいてん)
人が店に来ること。買い物のために、店にやってくること。
来電(らいでん)
電報が来ること。また、その来た電報。
来島(らいとう)
島に来ること。よその場所からその島へやってくること。
雷同(らいどう)
自分の考えがなく、むやみに他人の言動に同調すること。雷が鳴ると万物がそれに応じることから。
ライドシェア(らいどしぇあ)
「ライド(Ride)=乗る」と「シェア(Share)=共有」を組み合わせた、自動車を相乗りすることを指す言葉。「ライドシェアリング」とも呼ばれる。特に、同じ(近い)目的地に向かう人同士や、一般のドライバーと乗客をマッチングさせることをいう。同じ(近い)目的地に向かう人同士をマッチングさせ、燃料費・高速料金・タクシー料金などを分担することで、個々の交通費負担が軽減される。また、ドライバーと乗客のマッチングは、配車サービスの利便性を高めるだけでなく、一般ドライバーにとっては新たな収入の機会となる。※2023年現在、日本での一般ドライバーによる有償のライドシェアは、一部地域・条件を除いて原則禁止されている。
Ride Share(らいどしぇあ)
「ライド(Ride)=乗る」と「シェア(Share)=共有」を組み合わせた、自動車を相乗りすることを指す言葉。「ライドシェアリング」とも呼ばれる。特に、同じ(近い)目的地に向かう人同士や、一般のドライバーと乗客をマッチングさせることをいう。同じ(近い)目的地に向かう人同士をマッチングさせ、燃料費・高速料金・タクシー料金などを分担することで、個々の交通費負担が軽減される。また、ドライバーと乗客のマッチングは、配車サービスの利便性を高めるだけでなく、一般ドライバーにとっては新たな収入の機会となる。※2023年現在、日本での一般ドライバーによる有償のライドシェアは、一部地域・条件を除いて原則禁止されている。
来日(らいにち)
外国人が日本へ来ること。日本側が言う語。来朝。
来任(らいにん)
任地に来ること。赴任して来ること。
来年(らいねん)
今年の次に当たる年。
礼拝(らいはい)
神仏を敬い、拝むこと。
来春(らいはる)
来年の春。
礼盤(らいばん)
仏を礼拝するために導師が上がる高座。
来否(らいひ)
来ることと来ないこと。来るか来ないかの答え。
来賓(らいひん)
式や会などに主催者からの招待を受けて来た客。
来復(らいふく)
一度過ぎ去ったものが、再び戻ってくること。
来訪(らいほう)
人が訪ねてくること。客人が訪れること。
来報(らいほう)
来て報告をすること。また、その報告。
ライ麦(らいむぎ)
イネ科の越年草。東ヨーロッパを中心に栽培される麦の一種。耐寒性が強く、やせた土地でも育つ。緑褐色や紫色に熟す実は製粉して黒パンの原料として、麦芽はビールやウオッカの原料として使われる。葉や茎は飼料として用いられる。
雷名(らいめい)
広く世間になりひびいている名声。また、その名声の尊敬語。
雷鳴(らいめい)
雷の鳴る音。また、雷が鳴ること。
来由(らいゆ)
物事が経てきたこれまでの道筋や歴史。由緒。由来。来歴。
来由(らいゆう)
物事が経てきたこれまでの道筋や歴史。由緒。由来。来歴。
来遊(らいゆう)
来て遊ぶこと。遊びに来ること。やってくること。
雷よけ(らいよけ)
落雷をよけるための、まじないや札。
磊落(らいらく)
度量が大きいこと。細かいことや小さいことにこだわらないこと。また、そのようなさま。
来臨(らいりん)
「出席」や「来訪」などの尊敬語。人がある場所へ来ること。
来歴(らいれき)
物事が経てきたこれまでの道筋や歴史。由緒。由来。