「とし」から始まる言葉 2ページ目
「とし」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
としたことが(としたことが)
怒叱(どしつ)
怒って叱ること。怒って相手の悪い所を咎めること。
土質(どしつ)
土の性質や成分。
年月(としつき)
年と月。長い間。歳月。ねんげつ。
年強(としづよ)
数え年で年齢をいう場合、その年の前半(六月以前)にうまれたこと。また、その人。
として(として)
年徳神(としとくじん)
陰陽道において、その年の福徳を司る神。この神のいる方角を恵方という。
歳徳神(としとくじん)
陰陽道において、その年の福徳を司る神。この神のいる方角を恵方という。
年年(としどし)
まいとし。年ごと。
どしどし(どしどし)
動作や物事が切れ目なく続くさま。どんどん。
年取り(としとり)
年を取ること。年齢がおおくなること。
年取(としとり)
年を取ること。年齢がおおくなること。
年取る(としとる)
年齢がおおくなる。老いる。
年並み(としなみ)
毎年。
年並(としなみ)
毎年。
年次(としなみ)
毎年。
年波(としなみ)
年をとること。年齢をよせてくる波に例えた言葉。
年の内(としのうち)
その年のうち。年内。
年端(としは)
年齢の程度。年齢。
年歯(としは)
「年端(としは)」に同じ。ねんし。
とじ蓋(とじぶた)
壊れてしまったものを修繕したふた。
綴蓋(とじぶた)
壊れてしまったものを修繕したふた。
年経る(としへる)
長い年月がすぎること。
とじ本(とじほん)
綴じてつくった本。冊子。
綴本(とじほん)
綴じてつくった本。冊子。
年増(としま)
娘ざかりを過ぎた女性。すこし年をとった女性。主に三〇歳を過ぎた女性を指す言葉。
戸締まり(とじまり)
用心のため門や戸、窓を閉め、鍵をかけること。
戸締り(とじまり)
用心のため門や戸、窓を閉め、鍵をかけること。
年回り(としまわり)
年齢によって運勢が決まっていること。運勢の善し悪し。
年廻(としまわり)
年齢によって運勢が決まっていること。運勢の善し悪し。
とじ目(とじめ)
綴じあわせたところ。
綴目(とじめ)
綴じあわせたところ。
吐瀉(としゃ)
飲んだり食べたりしたものを、吐いたりくだしたりすること。嘔吐と下痢。
土砂(どしゃ)
つちとすな。
どしゃ降り(どしゃぶり)
雨が激しくふること。また、その雨。
土砂降り(どしゃぶり)
雨が激しくふること。また、その雨。
斗酒(としゅ)
一斗(約十八リットル)の多量の酒。大酒。
徒手(としゅ)
手になにも持たないこと。素手。
図書(としょ)
本。書籍。書物。
屠所(としょ)
食用にするために、家畜を解体し処理するところ。屠場(とじょう)。
徒渉(としょう)
川や海などの浅い所をあるいて渡ること。かち渡り。
渡渉(としょう)
川や海などの浅い所をあるいて渡ること。かち渡り。
途上(とじょう)
ある目的の場所にむかう途中。
都城(とじょう)
周囲に城郭のある都市。
屠場(とじょう)
食用にするために、家畜を解体し処理するところ。屠所(としょ)。
登城(とじょう)
家臣が城に参上すること。
嶀嵊(とじょう)
嶀山と嵊山のこと。
泥鰌(どじょう)
ドジョウ科の淡水魚。体長約十五センチメートルの丸く細長い食用魚。川や田んぼの泥の中に棲む。
土壌(どじょう)
作物をそだてるための土。
戸障子(としょうじ)
戸と障子。たてぐ。