「おと」から始まる言葉 2ページ目
「おと」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
男結び(おとこむすび)
紐の結び方の一つ。右端を左下に回し、そこを返すことでできた穴に左端を通す結び方。
男妾(おとこめかけ)
女性に養われている情夫の男性。
男持ち(おとこもち)
男性の持ち物として相応しいように作られたもの。男物。
男物(おとこもの)
男性の持ち物として相応しいように作られたもの。男持ち。
男役(おとこやく)
演劇などで、女性の役者が男性の人物の役を演じること。また、その女性の役者。
男鰥(おとこやもめ)
妻と死別して一人で暮らす男性。または、結婚せずに独身のままの男性。
男やもめ(おとこやもめ)
妻と死別して一人で暮らす男性。または、結婚せずに独身のままの男性。
男らしい(おとこらしい)
いかにも男性であると感じられる様子。雄雄しい。
音沙汰(おとさた)
手紙など状況などを知らせること。知らせ。便り。
落とし(おとし)
鳥や獣を捕らえるための道具。罠。
脅し(おどし)
恐怖を与えて相手を従わせようとすること。脅す。
嚇し(おどし)
恐怖を与えて相手を従わせようとすること。脅す。
威し(おどし)
恐怖を与えて相手を従わせようとすること。脅す。
威し(おどし)
縅し(おどし)
落とし穴(おとしあな)
分からないようにした穴の上に乗ったものが落ちるようにしたもの。
陥れる(おとしいれる)
穴の中に落とすこと。
落とし入れる(おとしいれる)
穴の中に落とすこと。
落とし紙(おとしがみ)
便所で使う紙。トイレットペーパー。
落とし子(おとしご)
分の高い人が、正妻以外の女性に生ませた子ども。落とし胤(おとしだね)。
落とし込む(おとしこむ)
落とし差し(おとしざし)
刀の鞘の先を真下にして刀を差すこと。
落とし胤(おとしだね)
身分の高い人が、正妻以外の女性に生ませた子ども。落とし子。
御年玉(おとしだま)
新年の祝いとして子どもなどに贈る金品。
お年玉(おとしだま)
新年の祝いとして子どもなどに贈る金品。
脅し付ける(おどしつける)
強く脅すこと。
威し付ける(おどしつける)
強く脅すこと。
嚇し付ける(おどしつける)
強く脅すこと。
落とし所(おとしどころ)
話し合いなどで双方が納得できる結論。
落とし話(おとしばなし)
話に落ちをつけて聞き手を楽しませる話芸、「落語」の別称。
落とし噺(おとしばなし)
話に落ちをつけて聞き手を楽しませる話芸、「落語」の別称。
落とし蓋(おとしぶた)
煮物や漬物などでなべや容器の内に入れて直接材料に触れるようにして蓋をのせること。また、その蓋。さしぶた。
落とし文(おとしぶみ)
落とし前(おとしまえ)
失敗などの後始末。また、そのために支払う金銭。
貶める(おとしめる)
劣ったものとして扱うこと。蔑む。
落とし物(おとしもの)
気付かないうちに落とした物。遺失物。
落とす(おとす)
重力によって高い所から低い所に移動するようにする。
威す(おどす)
力を見せつけることで相手に恐怖を与えて無理矢理言うことを聞かせる。
嚇す(おどす)
恐怖を与えて無理矢理言うことを聞かせる。
脅す(おどす)
恐怖を与えて無理矢理言うことを聞かせること。強迫する。
訪れ(おとずれ)
訪れる(おとずれる)
とある場所や家などに行くこと。訪ねる。訪問する。
一昨日(おとつい)
二日前。昨日の前日。
一昨日(おととい)
二日前。昨日の前日。
一昨年(おととし)
二年前。昨年の前年。前前年。
大人(おとな)
十分に成長した人。成人。
訪う(おとなう)
そこへ行く。訪れる。
大人買い(おとながい)
大人が財力に物を言わせて子どもが欲しがる玩具などを大量に買うこと。または、漫画本などを一度に全て揃えること。
大人気ない(おとなげない)
大人らしい判断力や態度がないこと。分別がない。
大人気無い(おとなげない)
大人らしい判断力や態度がないこと。分別がない。