「は」から始まる言葉 16ページ目
「は」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
爆裂(ばくれつ)
爆発して破裂すること。
はぐれる(はぐれる)
連れの人を見失って、離れ離れになる。
白蓮(はくれん)
白いハスの花。
莫連(ばくれん)
すれていて、あつかましい事。また、そのような人。すれっからしの女。あばずれ。
白露(はくろ)
二十四節気の一つ。第十五の節気で、九月七日から八日ごろまでの期間。
暴露(ばくろ)
秘密や悪事などをあばいて、明るみにだすこと。また、明るみにでること。
曝露(ばくろ)
秘密や悪事などをあばいて、明るみにだすこと。また、明るみにでること。
白蝋(はくろう)
「木蝋」を日光にさらして作った、白いろう。びゃくろう。
博労(ばくろう)
馬の良し悪しを見分ける名人。また、牛馬の治療を行う人。伯楽(はくらく)。
馬喰(ばくろう)
馬の良し悪しを見分ける名人。また、牛馬の治療を行う人。伯楽(はくらく)。
伯楽(ばくろう)
馬の良し悪しを見分ける名人。また、牛馬の治療を行う人。伯楽(はくらく)。
駁論(ばくろん)
他人の論説に反対し、非難や攻撃をすること。また、その議論。駁説。
白話(はくわ)
中国語の口語。
捌け(はけ)
水が滞らずに流れること。
刷毛(はけ)
動物の毛などを束ねて、柄をつけたもの。
禿(はげ)
髪の毛が抜け落ちた所。その跡。また、髪の毛がない状態。
剥げ(はげ)
化け(ばけ)
はげ上がる(はげあがる)
額の上部から頭のてっぺんの方まで、頭髪が抜けてなくなる。
禿げ上がる(はげあがる)
額の上部から頭のてっぺんの方まで、頭髪が抜けてなくなる。
波形(はけい)
波のように起伏した形。なみがた。
葉鶏頭(はげいとう)
ヒユ科の一年草。葉は長楕円形で、赤・黄・紫などのまだらがある。
雁来紅(はげいとう)
ヒユ科の一年草。葉は長楕円形で、赤・黄・紫などのまだらがある。
化学(ばけがく)
「化学(かがく)」のこと。同音である科学(かがく)との混同を避けるために用いられる。
はけ口(はけぐち)
水などが流れ出る口。
捌け口(はけぐち)
水などが流れ出る口。
激しい(はげしい)
勢いが非常に強い。
烈しい(はげしい)
勢いが非常に強い。
禿鷹(はげたか)
コンドル類やハゲワシ類の俗称。
禿茶瓶(はげちゃびん)
はげた頭の人を、茶びんに見立てあざけっていう言葉。
剥げちょろ(はげちょろ)
塗料などが、ところどころはげているようす。はげちょろけ。
禿げちょろ(はげちょろ)
塗料などが、ところどころはげているようす。はげちょろけ。
刷毛序(はけついで)
(はけで塗るついでに、の意から)あることをするついでに、他のこともすること。
刷毛序で(はけついで)
(はけで塗るついでに、の意から)あることをするついでに、他のこともすること。
化け猫(ばけねこ)
猫の妖怪。魔力を持ち、人に化けると言われる。
化猫(ばけねこ)
猫の妖怪。魔力を持ち、人に化けると言われる。
励ます(はげます)
元気づける。力づける。心を奮い立たせる。激励する。
励み(はげみ)
精を出すこと。励むこと。
励む(はげむ)
気力をふるい起こして、物事に努める。
刷毛目(はけめ)
刷毛(はけ)で塗ったり、払ったりした跡。また、その模様。
はけ目(はけめ)
刷毛(はけ)で塗ったり、払ったりした跡。また、その模様。
化け物(ばけもの)
キツネやタヌキなどが化けたものや、お化け・妖怪などのこと。
化物(ばけもの)
キツネやタヌキなどが化けたものや、お化け・妖怪などのこと。
はげ山(はげやま)
木や草の生えていない山。
禿山(はげやま)
木や草の生えていない山。
捌ける(はける)
水などが滞らずに流れていく。よく流れる。
禿げる(はげる)
髪の毛が抜けてなくなる。
剝げる(はげる)
表面にうすくはりついていたものが、取れて離れる。はがれる。
剥げる(はげる)
表面にうすくはりついていたものが、取れて離れる。はがれる。
化ける(ばける)
姿を変えて、まったく別のものになる。