「こ」から始まる言葉 16ページ目
「こ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
交情(こうじょう)
つきあいから生まれる親しみの気持ち。
江上(こうじょう)
厚情(こうじょう)
思いやりのある親切な心。厚意。
恒常(こうじょう)
変化がなく、一定であること。
荒城(こうじょう)
戦いに負けたりして荒れ果てて建物すら残っていない城。
向上(こうじょう)
能力や性質などがよりすぐれたものになること。
攻城(こうじょう)
膠状(こうじょう)
惶擾(こうじょう)
恐れて乱れること。恐れて騒ぐこと。
豪商(ごうしょう)
大きな資金力があり、様々な事業を行う商人。大商人。
強情(ごうじょう)
自分の考えを通そうとする意思が非常に強いこと。いじっぱり。
高障害(こうしょうがい)
甲状腺(こうじょうせん)
内分泌腺の一つ。喉の下にあり、ホルモンを分泌する。
公職(こうしょく)
公務員や議員などの公的な職務。
交織(こうしょく)
種類の異なる糸を混ぜて織物を作ること。また、その織物。
降職(こうしょく)
職務上の地位を現在の地位より下の地位にすること。降格。
好色(こうしょく)
異性に対する性的なことを好むこと。色好み。
黄色(こうしょく)
色の一種。三原色の一種。ひまわりの花弁やレモンの皮のような色をいう。
紅色(こうしょく)
曠職(こうしょく)
職務の責任を果たさず、務めをおろそかにすること。
高じる(こうじる)
物事の程度が甚だしくなる。
嵩じる(こうじる)
物事の程度が甚だしくなる。
昂じる(こうじる)
物事の程度が甚だしくなる。
講じる(こうじる)
講義を行う。
口箴(こうしん)
言葉について戒めること。
叩心(こうしん)
自分の胸をたたくこと。切ない気持ちをあらわす動作。
高進(こうしん)
気持ちや病気などが高い度合いに進むこと。
亢進(こうしん)
気持ちや病気などが高い度合いに進むこと。
昂進(こうしん)
気持ちや病気などが高い度合いに進むこと。
口唇(こうしん)
口の周りにある器官。くちびる。
功臣(こうしん)
国家や君主に対して立派な手柄のある臣下。
孝心(こうしん)
親に敬意を持って尽くそうとする気持ち。
庚申(こうしん)
干支の中の一つ。干支の第五七番目。かのえさる。
後身(こうしん)
生まれ変わった身。生まれ変わり。
後進(こうしん)
同じ仕事や学問などで後から進んでくること。後輩。
恒心(こうしん)
人が常に変わらずに持つべき正しい心。
紅唇(こうしん)
紅を塗った女性の赤い唇。主に美しい女性の唇をいう。
交信(こうしん)
電話や無線などで情報のやりとりをすること。
行進(こうしん)
多く人々が隊を組んで列を維持して歩くこと。
航進(こうしん)
更新(こうしん)
前の状態から新しい状態になる、また、すること。
幸甚(こうじん)
この上なくありがたいと思う気持ちを表す、手紙文の言葉。
公人(こうじん)
公職についている人。また、公の立場で言動する人。議員や公務員などをいう。
行人(こうじん)
旅人。道を徒歩で進む人ということから。
後人(こうじん)
後の時代の人。後世の人。
後塵(こうじん)
人や車、馬などが通った後に立つ土ぼこり。
荒神(こうじん)
かまどを司る神。
黄塵(こうじん)
黄色い土煙。
恒人(こうじん)
平凡な人。普通の人。常人。凡人。
後陣(こうじん)
本陣の後方に構えた陣。後備え。後詰め。