「こ」から始まる言葉 15ページ目
「こ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
公衆電話(こうしゅうでんわ)
料金を支払うことで誰でも自由に使うことのできる電話。
高周波(こうしゅうは)
電流や電波の振動数が基準よりも多いもの。
黄熟(こうじゅく)
稲や麦などの穂が成熟して黄色に変化すること。
紅熟(こうじゅく)
果物などが熟して赤みを帯びること。
公述(こうじゅつ)
公聴会などの公の場で意見を述べること。
口述(こうじゅつ)
文書でなく、口で述べること。
後述(こうじゅつ)
後で述べること。また、その部分。
紅綬褒章(こうじゅほうしょう)
降順(こうじゅん)
データを並べ替えるときに、基準となるものを大きい方から小さい方に順に並べること。
恒準(こうじゅん)
変わることのないきまり。常規。常法。
孝順(こうじゅん)
親に尽くし、逆らわずに従うこと。
向暑(こうしょ)
次第に暑い季節になっていくこと。
苟且(こうしょ)
高所(こうしょ)
他よりも高さの高い場所。
講書(こうしょ)
公署(こうしょ)
市役所や町村役場などの地方公共団体の行政機関。
高書(こうしょ)
他人が記した著作や手紙を敬っていう語。
控除(こうじょ)
金額や数量を計算の対象から差し引くこと。
扣除(こうじょ)
金額や数量を計算の対象から差し引くこと。
公序(こうじょ)
一般の人たちが守るべき社会の秩序。
皇女(こうじょ)
天皇の娘。内親王。
高女(こうじょ)
孝女(こうじょ)
親によく尽くす娘。孝行な娘。
劫初(ごうしょ)
仏教で、この世のはじまりを指す語。
口誦(こうしょう)
詩歌や文章などを声に出して読むこと。
口唱(こうしょう)
詩歌や文章などを声に出して読むこと。
口承(こうしょう)
人から人へ口で話して伝えること。
工匠(こうしょう)
工作を仕事としている人。大工や細工師など。
工廠(こうしょう)
陸海軍に直接に属していて、装備や兵器、弾薬などの軍隊に必要なものを製造するための工場。
公娼(こうしょう)
公に許可されて営業する売春婦。
公証(こうしょう)
公務員が各種登記や証明書の発行などを行うことによって公に証明する行政行為。
公傷(こうしょう)
公務の最中に負った怪我。
好尚(こうしょう)
それがよいとして好むこと。嗜好。
行賞(こうしょう)
すぐれた成果に対して、公的な立場から褒美を与えること。
咬傷(こうしょう)
獣などにかまれてできた傷。かみ傷。
降将(こうしょう)
高商(こうしょう)
鉱床(こうしょう)
有用な地下資源が密集している場所。採掘して利益の出るものをいう。
公称(こうしょう)
世間に広く知らされていること。
交渉(こうしょう)
問題を解決するために話し合いをして取り決めようとすること。かけあうこと。
考証(こうしょう)
昔の文献や物を調べ、それに基づいて昔のことを考え説明したり、解釈したりすること。
哄笑(こうしょう)
大声で笑うこと。大笑い。
高唱(こうしょう)
大きな声を出して唱えること。また、そのように歌うこと。
高尚(こうしょう)
品性や知性の程度が高い様子。
厚相(こうしょう)
惶悚(こうしょう)
ひどく恐れること。恐れ慎むこと。
口証(こうしょう)
口で述べて、事実を証明すること。また、その言葉。
校章(こうしょう)
その学校の象徴として用いられる記章。
工場(こうじょう)
機械などを使って物を多くの物を生産する施設。また、その建物。
口上(こうじょう)
口から言葉を発して伝えること。また、その内容。主に定型文の挨拶を指す。