「た」から始まる言葉 11ページ目
「た」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
泰西(たいせい)
西洋。西洋諸国。欧米。西の果て。
態勢(たいせい)
ある状況や事態に対処するための身構え。対応する姿勢。
対生(たいせい)
葉が茎の各節に一対ずつ生えること。対生葉序。
大成(たいせい)
ものごとを完全に成し遂げること。
大勢(たいぜい)
乃誠(だいせい)
まごころ。まこと。
体積(たいせき)
立体が、空間のなかで占めている大きさ。物体のかさ。
堆石(たいせき)
積み重なっている石。とくに、氷河に運ばれて積み重なった土砂や岩石。氷堆石。モレーン。
退席(たいせき)
会場や式場の席を立ち、その場から去ること。
滞積(たいせき)
輸送の滞りなどによって、貨物がたまること。
堆積(たいせき)
物がいくえにも積み重なること。また、そのもの。
乃昔(だいせき)
そのむかし。
対蹠的(たいせきてき)
(向かい合った足の裏のように)二つのものが正反対の位置や関係にあるさま。
大雪(たいせつ)
ひどく降っている雪や多く積もった雪。おおゆき。
大節(たいせつ)
君主や国家への大きな節義。大義。
大切(たいせつ)
重要なさま。重大なさま。
大雪(だいせつ)
ひどく降っている雪や多く積もった雪。おおゆき。
大戦(たいせん)
世界規模のおおきな戦争。世界大戦。とくに、第一次世界大戦や第二次世界大戦。
対戦(たいせん)
試合や競技、戦争などで相対して戦うこと。
大全(たいぜん)
ある分野に関する事柄をもれなく集めた書物。だいぜん。大鑑。
泰然(たいぜん)
落ち着きはらってものごとに動じないさま。
題簽(だいせん)
和漢書の表紙にはりつける、題名の書かれた細長い紙片や布片。また、その題字。
大選挙区(だいせんきょく)
ひとつの選挙区から二名以上のの議員を選出する広い地域の選挙区。
大膳職(だいぜんしょく)
律令制において、宮内省に属した宮廷の食事をつかさどる役所。
大前提(だいぜんてい)
ある物事の成り立つ上での根本となる前提や条件。
太祖(たいそ)
中国や朝鮮において、各王朝の初代帝王の尊称。
乃祖(だいそ)
汝の祖先。
大宗(たいそう)
物事のおおもととなるもの。根本。
大喪(たいそう)
天皇が、皇后、皇太后、太皇太后の喪に服すること。
大葬(たいそう)
天皇、皇后、皇太后、太皇太后の葬儀。
太宗(たいそう)
中国や朝鮮において、各王朝の帝王の祖先で太祖につぐ功績をもつ人。
体操(たいそう)
身体の発育や健康、体力の維持や促進を目的とした身体各部分の規則的な運動。
大層(たいそう)
物事の程度がはなはだしいさま。たいへん。非常に。
退蔵(たいぞう)
物品を使ったり売ったりしないで、しまっておくこと。
代走(だいそう)
野球で塁に出た選手にかわってはしること。また、その選手。ピンチランナー。
大蔵経(だいぞうきょう)
仏教の聖典の総称。釈迦の説法を集めた経蔵、戒律を集めた律蔵、論釈を集めた論蔵の三蔵をあつめた書物。一切経。
大僧正(だいそうじょう)
僧の最高位。僧正の上位。
怠息(たいそく)
怠けて休むこと。
体側(たいそく)
体の側面。
大息(たいそく)
おおきな息をする。ため息をつくこと。
大卒(だいそつ)
大学を卒業すること。また、その人。「大学卒業」「大学卒業者」の略。
大それた(だいそれた)
世間の常識や道理からはずれた。とんでもない。
退村(たいそん)
村から去ること。
怠惰(たいだ)
すべきことをせず、なまけているさま。
代打(だいだ)
野球でその打順の選手にかわって打者となること。また、その選手。ピンチヒッター。
代替(だいたい)
本来のものをそれに見合ったべつのものとかえること。
大体(だいたい)
おおよそ。たいてい。大部分。
大隊(だいたい)
軍隊の編成体制のひとつ。連隊の下で中隊の上。二個から四個の中隊から編成される。
大腿(だいたい)
あしの付け根から膝までの部分。ふともも。もも。
橙(だいだい)
ミカン科の常緑小高木。暖地で栽培され、初夏に香りの高い白色花をつけ、秋に球体の果実を結ぶ。果実や果汁は食用として、果皮は健胃薬に使われる。また、果実は木についたまま年をこせるため「代代」を連想させることから、めでたいものとして正月の飾りに使われる。