「け」から始まる言葉 11ページ目
「け」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
汚らわしい(けがらわしい)
汚いと感じ、そのせいでこちらまでよごれそうで嫌な気持ちがすること。
穢らわしい(けがらわしい)
汚いと感じ、そのせいでこちらまでよごれそうで嫌な気持ちがすること。
汚れ(けがれ)
多くの人が不快感を抱くものを清潔なものや美しいものにつけられたり、混ぜられたりされていること。
穢れ(けがれ)
多くの人が不快感を抱くものを清潔なものや美しいものにつけられたり、混ぜられたりされていること。
汚れる(けがれる)
悪い行いをして、正しさや清らかさ、名誉などがなくなる。
穢れる(けがれる)
悪い行いをして、正しさや清らかさ、名誉などがなくなる。
毛皮(けがわ)
体毛がついている状態の獣の皮。襟巻きや敷き物などの材料にする。
下浣(げかん)
一か月を三つに分割した中の終わりの十日間。二十一日から末日まで。下旬。
下澣(げかん)
一か月を三つに分割した中の終わりの十日間。二十一日から末日まで。下旬。
外記(げき)
劇映画(げきえいが)
物語性のある映画。
激越(げきえつ)
激しく高ぶっていて、感情や声が荒々しいこと。
戟架(げきか)
矛を掛けるためのもの。
激化(げきか)
以前よりも激しくなること。または、激しくすること。
劇化(げきか)
以前よりも激しくなること。または、激しくすること。
劇化(げきか)
実際の出来事や小説などを元にして、劇の台本を作って劇にすること。また、それを上映すること。
劇画(げきが)
物語を場面ごとに絵にして、絵をめくりながら語る、「紙芝居」の別称。
劇界(げきかい)
演劇に関わる人々の社会。演劇界。
激辛(げきから)
撃剣(げきけん)
木刀や竹刀、刀剣などを使う武術。剣術。
激減(げきげん)
物の数や量が一気に減ること。
激語(げきご)
気持ちが高ぶった状態で荒々しく言うこと。または、その言葉。
激高(げきこう)
感情が高ぶって、激しく怒ること。いきりたつ。
激昂(げきこう)
感情が高ぶって、激しく怒ること。いきりたつ。
戟叉(げきさ)
人を捕らえるための道具。長い棒の先が二またになっているもの。さすまた。
撃砕(げきさい)
全ての敵を攻撃して倒すこと。
戟槊(げきさく)
武器の「ほこ」のこと。
劇作(げきさく)
劇などの脚本を作ること。また、その脚本。
激賛(げきさん)
激讚(げきさん)
郹氏(けきし)
古代中国の地名。現在の山東省南西に位置する。
劇詩(げきし)
戯曲の形式に沿って作られた詩。
戟手(げきしゅ)
こぶしを握って肘を曲げ、腕を振り上げること。殴ろうとする動作。
激臭(げきしゅう)
酷く刺激の強い匂い。非常に嫌な匂い。
劇臭(げきしゅう)
酷く刺激の強い匂い。非常に嫌な匂い。
戟盾(げきじゅん)
武具のほこと盾。
戟楯(げきじゅん)
武具のほこと盾。
激暑(げきしょ)
通常とされる気温より一際高い気温。厳しい暑さ。酷暑。
劇暑(げきしょ)
通常とされる気温より一際高い気温。厳しい暑さ。酷暑。
劇症(げきしょう)
病気の悪化がはやく、症状が酷いこと。
激症(げきしょう)
病気の悪化がはやく、症状が酷いこと。
激賞(げきしょう)
行いなどを強く褒め称えること。
劇場(げきじょう)
演劇や映画などを人々に見せるための建物。
激情(げきじょう)
抑えることのできない、強い感情。
撃攘(げきじょう)
敵を打ち払うこと。
激職(げきしょく)
休む暇もないほど非常に忙しい職業。激務。
劇職(げきしょく)
休む暇もないほど非常に忙しい職業。激務。
激震(げきしん)
地震の強さの階級を示す古い言葉。震度が最も激しいものをいい、現在の震度七をいう。
劇震(げきしん)
地震の強さの階級を示す古い言葉。震度が最も激しいものをいい、現在の震度七をいう。
激甚(げきじん)
規模や範囲などがこの上なく大きく激しいこと。甚大。