「も」から始まる言葉 10ページ目
「も」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
持ち古す(もちふるす)
持古す(もちふるす)
持ち分(もちぶん)
持分(もちぶん)
持ち前(もちまえ)
持前(もちまえ)
持ち回り(もちまわり)
持回り(もちまわり)
持ち回る(もちまわる)
持回る(もちまわる)
持ち物(もちもの)
持物(もちもの)
持ち家(もちや)
持家(もちや)
餅屋(もちや)
持ち役(もちやく)
持ち山(もちやま)
持山(もちやま)
喪中(もちゅう)
持ち寄る(もちよる)
持寄る(もちよる)
もちろん(もちろん)
勿論(もちろん)
持ち技(もちわざ)
臓物(もつ)
持つ(もつ)
黙過(もっか)
黙って見逃すこと。
目下(もっか)
ただいま。現在。
木管(もっかん)
木でつくった管。
木簡(もっかん)
古代、日本や中国などで文字を書き記した木の札。
黙許(もっきょ)
黙ってそのまま許すこと。
盛っきり(もっきり)
食べ物を一度うつわに盛ったきりで、お代わりのないこと。また、その盛ったもの。盛り切り。
木琴(もっきん)
打楽器の一つで、音階順に並べた木片を丸い玉のついた棒で打ち鳴らすもの。シロホン。
勿怪(もっけ)
思いがけないこと。予想できないこと。
物怪(もっけ)
思いがけないこと。予想できないこと。
黙契(もっけい)
無言のうちに、合意・契約が成り立つこと。また、その合意・契約。
畚(もっこ)
木工(もっこう)
大工(だいく)。
黙考(もっこう)
黙ったままじっと考えること。
沐猴(もっこう)
猿。
木斛(もっこく)
ツバキ科の常緑高木で、夏に五弁の小さな白色の花をつける。堅い材は床柱・細工用、木の皮は染料用。
もっこす(もっこす)
(熊本地方の方言で)意地っ張り。
木骨(もっこつ)
建造物の骨組みを木でつくること。また、その骨組み。
没骨法(もっこつほう)
もっこり(もっこり)
周りよりふくらんで盛り上がっているようす。
目今(もっこん)
ただいま。現在。目下。
木婚式(もっこんしき)
結婚して五年目の記念日を祝う式。
もっさり(もっさり)
動作がのろいさま。
没食子(もっしょくし)
物相(もっそう)
飯を盛って量をはかる器。また、一人分の飯を盛る器。