「こつ」から始まる言葉
「こつ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
骨揚げ(こつあげ)
火葬した後に残る骨を拾って骨壷に入れること。骨拾い。
骨揚(こつあげ)
火葬した後に残る骨を拾って骨壷に入れること。骨拾い。
忽易(こつい)
いい加減にしておくこと。おろそかにすること。
ごつい(ごつい)
角張っていてかたそうな様子。無骨。
惚焉(こつえん)
心を奪われて気が抜けている様子。うっとりする様子。
忽焉(こつえん)
急激に変化する様子。にわかに。突然。
刻下(こっか)
今その時。現在。目下。
国花(こっか)
最も国民に愛され、代表とされている花。または、植物。日本では桜をいう。
国家(こっか)
一定の領土に住む人々が作り、一つの政府によって治められている社会。国。
国歌(こっか)
国家を代表する歌。式典や国際的行事などで歌う。
国華(こっか)
小づか(こづか)
日本刀の鞘の外側に備え付ける小さな刀。
小柄(こづか)
日本刀の鞘の外側に備え付ける小さな刀。
国会(こっかい)
国の議会。選挙で選ばれた衆議院と参議院で構成される、唯一の立法機関。
骨灰(こっかい)
焼いた動物の骨を砕いて灰にしたもの。リン酸カルシウムが主成分。肥料や研磨剤などに使われる。
乞丐(こつがい)
小遣い(こづかい)
自由に使うことのできる少額の金銭。小遣い銭。ポケットマネー。
小遣(こづかい)
自由に使うことのできる少額の金銭。小遣い銭。ポケットマネー。
小使(こづかい)
会社や学校などで雑用を行う人。「用務員」の昔の名称。
国会議員(こっかいぎいん)
国の議会を構成する議院。
国会議事堂(こっかいぎじどう)
国の議員が集まって会議を行う建物。
骨格(こっかく)
動物の体を支える器官。骨と軟骨で構成され、筋肉の付着点となる。
骨骼(こっかく)
動物の体を支える器官。骨と軟骨で構成され、筋肉の付着点となる。
国家公務員(こっかこうむいん)
国に雇われて国の仕事を行う人。
国家試験(こっかしけん)
資格を認め、免許を与えるために国が行う試験。運転免許試験や司法試験など。
国家主義(こっかしゅぎ)
個人の権利や自由よりも国家を最も重要視する思想。
黒褐色(こっかっしょく)
黒みがかった褐色。
骨柄(こつがら)
その人の骨の構造。また、その様子から受ける性格などの印象。
国漢(こっかん)
国文と漢文。または、国語と漢文。
酷寒(こっかん)
厳しい寒さ。
骨幹(こっかん)
体の骨の構造。骨組み。骨格。
極寒(ごっかん)
この上なく寒いこと。また、その季節。
国旗(こっき)
国を象徴する旗。日本では日章旗。
克己(こっき)
自分の意志や理性で欲望や邪念に打ち勝つこと。
小突き回す(こづきまわす)
忽遽(こっきょ)
予想外の物事がいきなり発生する様子。にわかに。だしぬけに。
国教(こっきょう)
国が認め、保護している宗教。国家宗教。
国境(こっきょう)
国と国の領土の境。
こっきり(こっきり)
回数や数量などの後につけてその数が丁度であることを表す。かぎり。
国禁(こっきん)
その国で定められた法律で禁止されていること。
刻苦(こっく)
苦労しながら努力すること。
小突く(こづく)
指先や固めた拳で軽く突くこと。
こっくり(こっくり)
首を下の方向に曲げる様子。了解や同意などの気持ちを表す動作。
子作り(こづくり)
小作り(こづくり)
普通とされるものより小さく作られていること。
国訓(こっくん)
小付け(こづけ)
酷刑(こっけい)
極めて残酷な刑罰。または、過度に重い刑罰。
滑稽(こっけい)
おどけていて面白いこと。また、その様子。
国権(こっけん)
国が行使できる権力。国を統治したり、他国と交渉したりする権力をいう。国家権力。