「延」を含む言葉(熟語)
延を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
圧延(あつえん)
金属を回転させたローラーの間に通して、板状、棒状、管状などに加工する方法。
生き延びる(いきのびる)
死ぬはずだった状況から助かって生きること。
延引(えんいん)
予定通りに物事が進まないこと。予定が遅れる。また、そうすること。
延延(えんえん)
途切れることなく長い時間続いている様子。
延々(えんえん)
途切れることなく長い時間続いている様子。
延会(えんかい)
予定されていた会議などを延期すること。
延期(えんき)
予定していた日時や期限などを遅らせること。
延焼(えんしょう)
火事が火元から別の物へと燃え移り、広がっていくこと。類焼。
延伸(えんしん)
長さや時間などをのばすこと。または、のびること。
延寿(えんじゅ)
寿命を延ばすこと。長く生きること。長生き。
延髄(えんずい)
中枢神経の一部で、脳髄と脊髄を繋ぐ部分。脳の命令を伝える役割を持ち、呼吸や心臓の活動を制御する器官。
延性(えんせい)
金属の性質の一つで、引っ張った際に壊れることなく弾性の限界以上に引き延ばすことができる性質。
延滞(えんたい)
支払いや返済などが予定されていた日よりも遅れること。
延着(えんちゃく)
電車や航空機などが予定された時刻より遅れて到着すること。
延長(えんちょう)
延納(えんのう)
納めるべき金銭や物品などを期日を過ぎてから納めること。
延泊(えんぱく)
旅館やホテルなどで、事前に予定した日数を延長して宿泊すること。
延発(えんぱつ)
電車や航空機などが予定していた出発の期日や時刻を過ぎること。
延命(えんめい)
命を延ばすこと。寿命を延ばすこと。
落ち延びる(おちのびる)
安全なところまで逃げ切ること。
落延びる(おちのびる)
安全なところまで逃げ切ること。
外延(がいえん)
とある概念を適用することのできる範囲。植物という概念の外延は桜、小麦、茄子、百合など。
食い延ばす(くいのばす)
食べ物を一度に全て食べず、少しずつ食べて長く持つようにすること。
食延ばす(くいのばす)
食べ物を一度に全て食べず、少しずつ食べて長く持つようにすること。
繰り延べる(くりのべる)
日時や期限などを遅らせること。延期する。
繰延べる(くりのべる)
日時や期限などを遅らせること。延期する。
先延ばし(さきのばし)
問題や懸念の処理や解決を保留し、先に延ばすこと。先送り。
差し延べる(さしのべる)
その方向へ伸ばす。差し出す。
差延べる(さしのべる)
その方向へ伸ばす。差し出す。
順延(じゅんえん)
予定を順々に延ばしていくこと。
遷延(せんえん)
期日などが何度も伸びること。長引くこと。
遅延(ちえん)
物事の期日や期限が、予定よりも遅れたり長引いたりすること。
縄延び(なわのび)
逃げ延びる(にげのびる)
最後まで捕まることなく逃げ終える。捕まらないほど遠く安全な場所まで逃げる。
逃延びる(にげのびる)
最後まで捕まることなく逃げ終える。捕まらないほど遠く安全な場所まで逃げる。
延ばす(のばす)
延び(のび)
延び延び(のびのび)
延びやか(のびやか)
延びる(のびる)
延べ(のべ)
延べ板(のべいた)
延板(のべいた)
延べ金(のべがね)
延金(のべがね)
延べ紙(のべがみ)
延紙(のべがみ)
延べざお(のべざお)
延竿(のべざお)
延棹(のべざお)