「弁」を含む言葉
「弁」を含む言葉 — 70 件
安全弁(あんぜんべん)
圧力が一定以上になると、自動的に気体や液体を逃がして事故を防ぐ弁。
内弁慶(うちべんけい)
家の中でだけ威張っているが、外では少しの度胸もないこと。また、そのような人。陰弁慶。
駅弁(えきべん)
鉄道の駅や構内、車内で買うことのできる弁当。「駅売り弁当」の略称。
快弁(かいべん)
滑らかで心地のよい話し方。
陰弁慶(かげべんけい)
家の中でだけ威張っているが、外では少しの度胸もないこと。また、そのような人。内弁慶。
活弁(かつべん)
無声映画で話の筋や状況の解説などを話す人。弁士。
花弁(かべん)
花を構成する器官の一つ。花冠を構成している各片。はなびら。
勘弁(かんべん)
相手の失敗や罪を許すこと。容赦。
詭弁(きべん)
間違っていることを正しいと言いくるめること。ごまかしの議論。
強弁(きょうべん)
筋の通らないことを押し通すために、無理に理屈をつけて主張すること。
口弁(こうべん)
口先が達者なこと。
抗弁(こうべん)
相手に意見や主張などに納得できず、反論すること。
国選弁護人(こくせんべんごにん)
腰弁(こしべん)
腰に弁当を下げること。また、その弁当。「腰弁当」の略称。
腰弁当(こしべんとう)
合弁(ごうべん)
複数の国が出資して、共同で事業を経営すること。
合弁花(ごうべんか)
才弁(さいべん)
すぐれた才知と巧みな弁舌。
思弁(しべん)
経験に頼らず、頭の中だけで考えること。
支弁(しべん)
費用を払うこと。
自弁(じべん)
必要な金銭を自分で支払うこと。
重弁(じゅうべん)
ずうずう弁(ずうずうべん)
方言の一つ。東北地方の方言で、「ジ」を「ズ」と発音することが多い。
達弁(たつべん)
よどみのない巧みな話しぶり。さわやかな弁舌。能弁。
多弁(たべん)
口数が多いこと。
単弁(たんべん)
代弁(だいべん)
ある人の代わりに弁償すること。
駄弁る(だべる)
むだ話をする。くだらないおしゃべりをする。「駄弁」の動詞化。
駄弁(だべん)
むだ話。くだらないおしゃべり。
調弁(ちょうべん)
陳弁(ちんべん)
通弁(つうべん)
「通訳」の古い表現。異なる言語を話す人の間に立ち、両方の言葉を翻訳して双方に伝えることで話が通じるようにすること。また、それを行う人。
手弁当(てべんとう)
答弁(とうべん)
質問に対して説明すること。また、その説明。
訥弁(とつべん)
言葉がつかえたりする下手な喋り方。
熱弁(ねつべん)
能弁(のうべん)
話が上手く、よくしゃべること。弁舌が巧みなこと。
買弁(ばいべん)
中国で、外国の貿易業者との仲介をした中国人の業者。
武弁(ぶべん)
武官。武士。
弁(べん)
弁解(べんかい)
弁慶(べんけい)
弁口(べんこう)
弁護(べんご)
弁才(べんさい)
弁済(べんさい)
弁士(べんし)
弁償(べんしょう)
弁証(べんしょう)
弁証法(べんしょうほう)
弁じる(べんじる)
弁ずる(べんずる)
弁舌(べんぜつ)
弁疏(べんそ)
弁天(べんてん)
弁当(べんとう)
弁駁(べんばく)
弁駁(べんぱく)
弁別(べんべつ)
弁膜(べんまく)
弁務官(べんむかん)
弁明(べんめい)
弁理(べんり)
弁論(べんろん)
明弁(めいべん)
唯物弁証法(ゆいぶつべんしょうほう)
唯物論の立場に立つ弁証法。世界の本質を物質とし、社会や歴史、自然などを互いに連関する物質としてとらえ、人間の思考や意識はそれに応じて弁証法的に展開していくとする考え。弁証法唯物論。
雄弁(ゆうべん)
よどみなく力強く話すこと。また、そのさま。
論弁(ろんべん)
弁え(わきまえ)
弁える(わきまえる)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
