「印」を含む言葉(熟語) 2ページ目
印を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
証印(しょういん)
証明のために押す印。また、その印を押すこと。
職印(しょくいん)
公務員などが職務で使う印。
印(しるし)
印ばかり(しるしばかり)
印半纏(しるしばんてん)
印す(しるす)
目で見ることができるもので残すこと。
心印(しんいん)
実印(じついん)
居住地のある役所に登録した印鑑。重要な書類に押印するもの。一人に一つだけ登録でき、印鑑証明を求めることができる。
捨て印(すていん)
証書や契約書などで後から訂正ができるように欄外に押しておく印。
捨印(すていん)
証書や契約書などで後から訂正ができるように欄外に押しておく印。
第一印象(だいいちいんしょう)
ある人物や事柄に対して最初に感じた印象。
代印(だいいん)
本人の代わりに代理人が印を押すこと。また、その印のこと。
調印(ちょういん)
条約・協定などの公文書に、承認のしるしとして双方の代表者が署名・捺印(なついん)すること。
爪印(つめいん)
捺印(なついん)
(契約書などに)印を押すこと。
旗印(はたじるし)
戦場で他と区別して、わかりやすくするために旗につける家紋や、文字などのこと。
封印(ふういん)
ある物を封じた証拠として、封じ目やそこに貼った証紙に印を押すこと。また、その印や印を押した証紙。
法印(ほういん)
星印(ほしじるし)
拇印(ぼいん)
認め印(みとめいん)
日常使う略式の印。
認印(みとめいん)
日常使う略式の印。
無印(むじるし)
印がついていないこと。
目印(めじるし)
覚えたり見つけたりするためにつけるしるし。
焼き印(やきいん)
焼き跡を付ける金属製の印。火で熱してから対象に押し当てる。
焼印(やきいん)
焼き跡を付ける金属製の印。火で熱してから対象に押し当てる。
役印(やくいん)
矢印(やじるし)
烙印(らくいん)
鉄や銅でつくられた印。焼いて物に押しあてる。昔、刑罰として罪人の額(ひたい)などに押した。焼き印。
割り印(わりいん)
割印(わりいん)