「洋」を含む言葉(熟語)
洋を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
遠洋(えんよう)
陸地から遠く離れた所の海域。遠海。
海洋(かいよう)
広大な海。大洋。
海洋性気候(かいようせいきこう)
環太平洋(かんたいへいよう)
外洋(がいよう)
陸地から遠く離れた広大な海。外海。
五大洋(ごたいよう)
巡洋艦(じゅんようかん)
軍艦の一種。
太平洋(たいへいよう)
海洋の一つ。アジア大陸、オーストラリア大陸、南北アメリカ大陸、南極大陸の間に広がり、地球表面積の三分の一を占める最大の海洋。
大洋(たいよう)
おおきな海。大海。
東洋(とうよう)
渡洋(とよう)
大海を越え渡ること。
南洋(なんよう)
北洋(ほくよう)
茫洋(ぼうよう)
芒洋(ぼうよう)
洋(よう)
洋館(ようかん)
西洋風の建物。西洋館。
洋画(ようが)
西洋の技法による絵画。油絵・水彩画・パステル画など。
洋学(ようがく)
西洋の学問。西洋の語学。特に、江戸時代中期以降に日本へ入ってきたもの。
洋楽(ようがく)
西洋の音楽。
洋傘(ようがさ)
洋風のかさ。こうもりがさ。
洋菓子(ようがし)
洋風の菓子。ケーキ・シュークリーム・クッキー・プディングなど。
洋弓(ようきゅう)
西洋の弓。アーチェリー。
洋琴(ようきん)
中国の打弦楽器。扁平な箱形の胴に真鍮(しんちゅう)弦を張り、竹製の細い棒で演奏する。
洋銀(ようぎん)
銅・ニッケル・亜鉛を成分とする銀白色の合金。食器や装飾品などに使用される。
洋犬(ようけん)
西洋種の犬。
洋行(ようこう)
(古風な言い方で)欧米に旅行・留学すること。
洋語(ようご)
西洋の言語。
洋才(ようさい)
西洋の学問や技術に関する知識や能力。
洋菜(ようさい)
西洋の野菜。レタス・セロリ・パセリなど。
洋裁(ようさい)
洋服の裁縫。
洋紙(ようし)
パルプを原料とし、西洋から伝わった製法によって作られた紙。
洋式(ようしき)
西洋の様式。西洋式。洋風。
洋室(ようしつ)
西洋風の部屋。西洋間(ま)。洋間。
洋酒(ようしゅ)
西洋の酒。また、西洋の方法で造った酒。ウイスキー・ブランデー・ワインなど。
洋種(ようしゅ)
西洋の系統に属する種類。多く、動植物についていう。西洋種。
洋書(ようしょ)
西洋の書物。西洋で出版された書物。
洋食(ようしょく)
西洋風の料理。西洋料理。
洋字(ようじ)
西洋の文字。
洋上(ようじょう)
陸地から遠い海の上。海洋の上。海上。
洋数字(ようすうじ)
アラビア数字。0、1、2、3、4、5、6、7、8、9の十個の数字。算用数字。
洋装(ようそう)
西洋風の服装。
洋箪笥(ようだんす)
西洋式の箪笥。
洋島(ようとう)
大陸から孤立して、大洋上にある島。火山島と珊瑚(さんご)島がある。
洋綴じ(ようとじ)
西洋式のとじ方。
洋梨(ようなし)
バラ科の落葉高木。果実はひょうたん形で、甘く柔らかい。ペア。西洋梨。
洋なま(ようなま)
西洋風の生菓子。
洋髪(ようはつ)
西洋風の、女性の髪形。
洋品(ようひん)
西洋風の衣類や装身具など。
洋風(ようふう)
西洋の様式。西洋風。