「取」を含む言葉(熟語) 8ページ目
取を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
取潰し(とりつぶし)
「取り潰す」に同じ。
取り潰す(とりつぶす)
組織などをなくす。消滅させる。特に江戸時代、幕府が大名や旗本の家を断絶させ、領地などを没収することを言う。
取潰す(とりつぶす)
組織などをなくす。消滅させる。特に江戸時代、幕府が大名や旗本の家を断絶させ、領地などを没収することを言う。
取り手(とりて)
ものを受け取る人。
取手(とりて)
ものを受け取る人。
取的(とりてき)
幕下以下の力士。特に序二段・序ノ口などを指すことが多い。ふんどしかつぎ。
取り的(とりてき)
幕下以下の力士。特に序二段・序ノ口などを指すことが多い。ふんどしかつぎ。
取り留め(とりとめ)
はっきりとしたまとまり。しまり。
取留め(とりとめ)
はっきりとしたまとまり。しまり。
取り留める(とりとめる)
引きとめる。
取留める(とりとめる)
引きとめる。
取り得(とりどく)
とっただけ自分の利益となること。
取り所(とりどころ)
とりえ。長所。
取所(とりどころ)
とりえ。長所。
取り直す(とりなおす)
持ち方を替える。
取直す(とりなおす)
持ち方を替える。
取りなし(とりなし)
取りなす(とりなす)
間に立って、その場がよい状態になるようにうまく取り計らう。
取り逃がす(とりにがす)
捕らえようとして逃げられる。また、一度捕らえたものから逃げられる。
取逃がす(とりにがす)
捕らえようとして逃げられる。また、一度捕らえたものから逃げられる。
取りのける(とりのける)
取ってなくす。取り除く。
取除ける(とりのける)
取ってなくす。取り除く。
取り残す(とりのこす)
全てを取らずに、あとに残す。
取残す(とりのこす)
全てを取らずに、あとに残す。
取り除く(とりのぞく)
不要な物や邪魔になる物を取ってなくす。取り去る。
取除く(とりのぞく)
不要な物や邪魔になる物を取ってなくす。取り去る。
取り上せる(とりのぼせる)
感情がたかぶって分別を失う。逆上する。
取上せる(とりのぼせる)
感情がたかぶって分別を失う。逆上する。
取逆上せる(とりのぼせる)
感情がたかぶって分別を失う。逆上する。
取り計らう(とりはからう)
物事を判断してうまく収める。
取計う(とりはからう)
物事を判断してうまく収める。
取り運ぶ(とりはこぶ)
物事を進行させる。
取運ぶ(とりはこぶ)
物事を進行させる。
取り外す(とりはずす)
取りつけてあるものを外す。
取外す(とりはずす)
取りつけてあるものを外す。
取り離す(とりはなす)
手に取った物をうっかり離す。
取離す(とりはなす)
手に取った物をうっかり離す。
取り払う(とりはらう)
不用な物などを残らず取り除く。
取払う(とりはらう)
不用な物などを残らず取り除く。
取り箸(とりばし)
料理やお菓子などを取りわけるときに用いる箸。
取り引き(とりひき)
商品の売買行為や、営利の為の経済行為。
取引き(とりひき)
商品の売買行為や、営利の為の経済行為。
取りひしぐ(とりひしぐ)
押しつぶす。
取拉ぐ(とりひしぐ)
押しつぶす。
取り広げる(とりひろげる)
物を辺り一面にひろげる。
取広げる(とりひろげる)
物を辺り一面にひろげる。
取り札(とりふだ)
カルタや百人一首などで、取る方の札。
取札(とりふだ)
カルタや百人一首などで、取る方の札。
取り分(とりぶん)
自分の取るべき部分。分け前。取り前。
取分(とりぶん)
自分の取るべき部分。分け前。取り前。