「悪」を含む言葉(熟語) 3ページ目
悪を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
悪名(あくめい)
世間で知られているよくない評判。悪い噂。
悪役(あくやく)
芝居などで悪者の役。また、その役を演じる人。悪形。
悪友(あくゆう)
付き合っていて得るものがない、悪い友人。
悪用(あくよう)
本来の目的とは異なる悪い目的に使うこと。
悪辣(あくらつ)
極めてたちが悪いこと。
悪霊(あくりょう)
災いをもたらす死者の霊。怨霊。
悪例(あくれい)
以前にあった悪い事柄。悪い先例。
悪戻(あくれい)
心が悪く、道理に従わないこと。
悪戾(あくれい)
心が悪く、道理に従わないこと。
悪路(あくろ)
ぬかるんでいたり、平坦ではなかったりして通りにくい道。悪い道。
悪し(あし)
悪しからず(あしからず)
相手の希望に従えないことに申し訳ないという意思を表す言葉。悪く思わないで。
悪しき(あしき)
悪い。よくない。
悪し様(あしざま)
事実をまげて事実より悪く言うこと。悪意を持って捏造する。
悪貨(あっか)
品質のよくない貨幣。金、銀、銅などで作られた貨幣のうち、高価な貴金属(主に金など)の含有量が少ない、またはすり減っていることなどから、実際の価値が法定価格を下回る質の悪いもの。
悪果(あっか)
悪い報い。悪い結果。
悪化(あっか)
物事の状態や状況が悪くなること。
悪客(あっかく)
品のない客。下品な客。または、嫌な客。
悪漢(あっかん)
道徳に反した悪い行いをする男。
悪感(あっかん)
不快だと感じる気持ち。悪い感じ。または、憎む気持ち。
悪感情(あっかんじょう)
その人やものを不快に思う気持ち。
悪鬼(あっき)
悪事を働く恐ろしい妖怪。
悪気(あっき)
人に災いを与える悪い気。
悪氣(あっき)
人に災いを与える悪い気。
悪客(あっきゃく)
品のない客。下品な客。または、嫌な客。
悪口(あっく)
仏教の十悪の一つ。人を罵り、悪くいうこと。
悪計(あっけい)
悪い計画。よくない計略。
悪口(あっこう)
他人のことを悪く言うこと。わるぐち。
意地悪(いじわる)
相手が傷つくようないやがらせをしたり、わざと人を困らせたりすること。また、その人。
悪戯(いたずら)
迷惑行為をすること。悪ふざけ。
怨悪(えんお)
恨んで憎むこと。怨憎。
厭悪(えんお)
嫌って憎むこと。
悪寒(おかん)
発熱のために起こる嫌な寒気。
悪血(おけつ)
病気の原因となるものを含み、変質した血。悪血(あくち)。黒血。毒血。
悪心(おしん)
胸がむかついて吐きそうになること。
悪辱(おじょく)
恥を受けることを嫌うこと。
悪阻(おそ)
妊婦の初期に起こる、食欲不振や吐き気などの症状。「つわり」の別称。
悪怒(おど)
憎んで怒ること。
折悪しく(おりあしく)
予定を遮る事柄が起こることを言い表す言葉。生憎。
折り悪しく(おりあしく)
予定を遮る事柄が起こることを言い表す言葉。生憎。
改悪(かいあく)
今までのものを変更したために、かえって悪化すること。
奸悪(かんあく)
心がひねくれていて邪悪なこと。また、その人。
姦悪(かんあく)
心がひねくれていて邪悪なこと。また、その人。
害悪(がいあく)
他のものにとって害となる悪いこと。
旧悪(きゅうあく)
過去に行った悪い行い。
巨悪(きょあく)
凶悪(きょうあく)
性格が残忍で、平気で酷い行いを行うこと。また、その様子。
兇悪(きょうあく)
性格が残忍で、平気で酷い行いを行うこと。また、その様子。
梟悪(きょうあく)
偽悪(ぎあく)
わざと悪人のように見せかけること。