「半」を含む言葉(熟語)
半を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
相半ばする(あいなかばする)
対照的な二つのものが互角であること。
遊び半分(あそびはんぶん)
真剣さがなく、軽い気持ちで物事に取り組むこと。
一半(いっぱん)
二つに等分したものの一つ。半分。または、全体の一部。
面白半分(おもしろはんぶん)
過半(かはん)
全体の半分より数量が多いこと。
下半身(かはんしん)
体の腰から下の全体。
過半数(かはんすう)
全体の半分よりも多い数。
上半期(かみはんき)
期間を半分に分けたときの前半の半分の部分。上期。
北半球(きたはんきゅう)
地球を赤道で分けた北側の半分。
後半(こうはん)
半分に分けた内のあとの半分。
後半生(こうはんせい)
小半(こなから)
半分の半分、特に一升の四分の一にあたる量(二合五勺)。主に酒や米の計量に用いられ、転じて少量を指すこともある。
二合半(こなから)
半分の半分、特に一升の四分の一にあたる量(二合五勺)。主に酒や米の計量に用いられ、転じて少量を指すこともある。
小半時(こはんとき)
昔の時間区分の一時の四分の一。約三十分。四半時。
小半日(こはんにち)
一日の約半分。約半日。
三半規管(さんはんきかん)
四半(しはん)
全体を四つで等分した内の一つ。四分の一。
四半期(しはんき)
一年間を四つに等分した一つ分の期間。三ヶ月間。
四半分(しはんぶん)
全体を四つで等分した内の一つ。四分の一。
湿り半(しめりばん)
下半期(しもはんき)
一年を二つの期間に分けた後半の部分。下期。
印半纏(しるしばんてん)
上半(じょうはん)
上半身(じょうはんしん)
人の体の腰から上の部分。
すり半鐘(すりばんしょう)
擂半鐘(すりばんしょう)
折半(せっぱん)
利益や費用、物などを半分に分けること。
前半(ぜんはん)
前後の二つに分けたものの前の半分の部分。
大半(たいはん)
全体の半分以上。大部分。
丁半(ちょうはん)
月半ば(つきなかば)
半ば(なかば)
時間や距離の半分。
半ら(なから)
数量や大きさなどのほぼ半分。
半ら半尺(なからはんじゃく)
中途半端なさま。いい加減なさま。
七半(ななはん)
生半(なまなか)
中途半端。
生半可(なまはんか)
中途半端。不十分。
西半球(にしはんきゅう)
地球の西側の半分。子午線の零度から西へ百八十度の地域をさし、南北アメリカ大陸を含む。
半蔀(はじとみ)
上半分を外側へ吊り上げて開くようにし、下を格子または板張りで固定した蔀(しとみ)。
半被(はっぴ)
和服の一つ。武家の中間(ちゅうげん)や職人が着た、羽織のような上着。しるしばんてん。
話半分(はなしはんぶん)
話は誇張して言い伝えられることが多いので、半分くらい割り引いて聞くのがちょうどよいということ。
半永久(はんえいきゅう)
半襟(はんえり)
半円(はんえん)
半音(はんおん)
半音階(はんおんかい)
半価(はんか)
半解(はんかい)
半開(はんかい)
半壊(はんかい)