「漆」を含む言葉(熟語)
漆を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
漆(うるし)
ウルシ科ウルシ属の落葉高木。秋になると美しく紅葉する。樹液や果実は塗料や蝋の原料になる。肌につくとかぶれる事もある。
漆かぶれ(うるしかぶれ)
漆の木に触れたり、近くを通過したりすることで肌が炎症を起こすこと。うるしまけ。
漆塗り(うるしぬり)
器物に漆から採取した塗料を塗ること。また、その器物。漆器(しっき)。
漆負け(うるしまけ)
漆の木に触れたり、近くを通過したりすることで肌が炎症を起こすこと。うるしかぶれ。
乾漆(かんしつ)
生漆(きうるし)
原液を漉して不純物を取り除いただけで精製していない漆の液体。
漆器(しっき)
漆をぬったうつわ。
漆喰(しっくい)
壁や天井に使う塗料や、石材の接着などに使うもの。消石灰にふのりや粘土などを練り合わせたもの。
漆黒(しっこく)
黒漆を塗ったように黒く、艶があること。また、その色。
漆芸(しつげい)
器物に漆を塗って装飾を施す工芸。「漆工芸」の略称。
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ