「西」を含む言葉(熟語)
西を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
以西(いせい)
(その地点・地域を含んだ)ある場所よりも西のこと。
戯西(ぎせい)
中国の陝西省の川である戯水の西。周の幽王が殺されたとされる場所。
西域(さいいき)
中国から見た西側の地方。主に現在の新疆ウイグル自治区を指す。また、中央アジア、西アジア、エジプトを含める場合もある。
西下(さいか)
東京から関西方面へ行くこと。
西海(さいかい)
西の方角にある海。
西海道(さいかいどう)
西京(さいきょう)
西にあるみやこ。
西国(さいこく)
西の方角にある国。
西国(さいごく)
西の方角にある国。
西方(さいほう)
西遊(さいゆう)
西瓜(すいか)
ウリ目ウリ科のつる性一年草。また、その果実。夏の代表的な果物。以前は秋前に収穫されていたため、秋の季語としても使われる。果実は大きな球形で、淡い緑色に濃い緑色の縦縞のものが多い。内の果肉は紅く、水分が多く甘い。
西域(せいいき)
中国から見た西側の地方。主に現在の新疆ウイグル自治区を指す。また、中央アジア、西アジア、エジプトを含める場合もある。
西欧(せいおう)
ヨーロッパの西側の地域。
西岸(せいがん)
西側に当たる岸。
西紀(せいき)
西洋のこよみの数え方。西洋紀元。西暦。
西経(せいけい)
旧グリニッジ天文台を〇度として、そこから西の方向へ百八十度までの経度。
西諺(せいげん)
西郊(せいこう)
西高東低(せいこうとうてい)
西進(せいしん)
西戎(せいじゅう)
西人(せいじん)
西漸(せいぜん)
西端(せいたん)
ある範囲の中心から西方向の境目に近い場所。西の端。
西哲(せいてつ)
西土(せいど)
西南(せいなん)
西南西(せいなんせい)
西部(せいぶ)
西方(せいほう)
西北(せいほく)
西北西(せいほくせい)
西遊(せいゆう)
西暦(せいれき)
キリストが生まれた年を元年とする西洋の暦。現在では生後四年とされている。
泰西(たいせい)
西洋。西洋諸国。欧米。西の果て。
東高西低(とうこうせいてい)
東西(とうざい)
南西(なんせい)
南南西(なんなんせい)
西(にし)
西明かり(にしあかり)
太陽が沈んだあと、しばらく西の空が明るいこと。また、その空。残照。
西明り(にしあかり)
太陽が沈んだあと、しばらく西の空が明るいこと。また、その空。残照。
西側(にしがわ)
西北(にしきた)
西と北との中間にあたる方角。せいほく。
西する(にしする)
西の方向へ向かっていく。
西の内紙(にしのうちがみ)
茨城県西野内で作られる、じょうぶな和紙。
西半球(にしはんきゅう)
地球の西側の半分。子午線の零度から西へ百八十度の地域をさし、南北アメリカ大陸を含む。
西日(にしび)
西に傾いた太陽。また、その光。西から差し込む午後の日ざし。
西南(にしみなみ)
西と南との中間にあたる方角。せいなん。