「才」を含む言葉(熟語)
才を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
愛才(あいさい)
才能のある人を大切にすること。
青二才(あおにさい)
若く、未熟な男子。また、そのような人を罵って言ったり、自身を謙遜して言う言葉。「青」は未熟の意、「二才」は出世魚のボラの稚魚のことで、まだ若いボラということから。
悪才(あくさい)
悪いことを行う才能。
偉才(いさい)
人並みはずれて優れた才能。また、それを持っている人。
異才(いさい)
人並みはずれて優れた才能。また、それを持っている人。
鋭才(えいさい)
英才(えいさい)
すぐれた才能。または、その才能を持っている人。
穎才(えいさい)
すぐれた才能。または、その才能を持っている人。
歌才(かさい)
和歌や短歌を作る才能。
漢才(かんさい)
漢字の文章や詩などに関するすぐれた才能。または、漢字の文章や詩などから得た教養。
学才(がくさい)
学問を行う才能。
楽才(がくさい)
音楽に関わる才能。
画才(がさい)
絵を描く素質。絵の才能。
奇才(きさい)
世にも珍しく、すぐれた才能。また、それをもつ人。
鬼才(きさい)
同じ人間とは思えないほどにすぐれた才能。また、それをもつ人。
機才(きさい)
状況に合わせて素早く働くすぐれた頭の働き。
賢才(けんさい)
すぐれた才能と知恵。また、それを持つ人。
口才(こうさい)
口先の巧みな才能。
小才(こさい)
ちょっとしたことをうまく行う才能や知恵。
才(さい)
生まれたときから持っているすぐれた能力。
才穎(さいえい)
才能と知恵が一際すぐれていること。
才媛(さいえん)
すぐれた学識と才能のある女性。才女。
才華(さいか)
少しの物事でも見て取れる華やかな才能。
才格(さいかく)
才能と知恵の程度。
才覚(さいかく)
素早く的確な知恵の働き。機転。
才冠(さいかん)
才能のある人達の中で最もすぐれていると認められる人。
才幹(さいかん)
手際よく物事を処理する才能。働き。
才学(さいがく)
才知と学問。才気と学問。
才學(さいがく)
才知と学問。才気と学問。
才学識(さいがくしき)
歴史家に必要な三つの能力のこと。才知と学問と見識の三つの能力。
才學識(さいがくしき)
歴史家に必要な三つの能力のこと。才知と学問と見識の三つの能力。
才器(さいき)
才能と器量のすぐれている人。
才気(さいき)
活発で鋭い頭の働き。
才伎(さいぎ)
物事をうまく行う能力。技量。腕前。
才具(さいぐ)
才能と器量のこと。
才慧(さいけい)
賢く、すぐれた才能があること。
才芸(さいげい)
才能と技芸。
才彦(さいげん)
一際すぐれた才知のある人。
才行(さいこう)
才知と品行。才能と身持ち。
才高(さいこう)
すぐれた才能と知恵があること。
才語(さいご)
知恵を働かせることで理解できる表現の言葉。
才士(さいし)
才能と知恵のすぐれた人。
才思(さいし)
すぐれた才知のある立派な考え。
才子(さいし)
すぐれた才能と知恵のある人物。才人。
才識(さいしき)
才能と知恵と識見。
才質(さいしつ)
才知と性質。
才秀(さいしゅう)
すぐれた才能や知恵があること。
才俊(さいしゅん)
すぐれた才能を持っている人。
才儁(さいしゅん)
すぐれた才能を持っている人。
才捷(さいしょう)
すぐれた才能と知恵があり、賢いこと。