「年」を含む言葉(熟語) 5ページ目
年を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
年内(ねんない)
年年(ねんねん)
年輩(ねんぱい)
年配(ねんぱい)
年表(ねんぴょう)
年賦(ねんぷ)
年譜(ねんぷ)
年別(ねんべつ)
年俸(ねんぽう)
年報(ねんぽう)
年末(ねんまつ)
年余(ねんよ)
年来(ねんらい)
年利(ねんり)
年率(ねんりつ)
年輪(ねんりん)
年齢(ねんれい)
半年(はんとし)
晩年(ばんねん)
一年(ひととせ)
一月一日から十二月三十一日までの期間。
百年(ひゃくねん)
美少年(びしょうねん)
平年(へいねん)
太陽暦において、閏(うるう)でないとし。一年が三六五日のとし。
編年体(へんねんたい)
豊年(ほうねん)
本年(ほんねん)
今年。当年。
忘年(ぼうねん)
没年(ぼつねん)
死んだ時の年齢。享年。
歿年(ぼつねん)
死んだ時の年齢。享年。
毎年(まいとし)
年ごとに。年がくるごとに
毎年(まいねん)
年ごとに。年がくるごとに
町年寄り(まちどしより)
江戸時代、江戸や京都、大阪などの主要都市で、各町政を担当した町人身分の役人。町役人の筆頭。
町年寄(まちどしより)
江戸時代、江戸や京都、大阪などの主要都市で、各町政を担当した町人身分の役人。町役人の筆頭。
末年(まつねん)
終わりの年。すえの年。
万年(まんねん)
満年齢(まんねんれい)
万万年(まんまんねん)
未成年(みせいねん)
耳年増(みみどしま)
経験に乏しいのに、聞きかじりの知識が豊富な若い女性。多く、性の知識に関していう。
明年(みょうねん)
来年。
明明後年(みょうみょうごねん)
厄年(やくどし)
行く年(ゆくとし)
過ぎ去っていく年。暮れていく年。
宵の年(よいのとし)
大みそかの夜。また、元旦になってから、前年や前年の暮れを言う語。除夜。
幼年(ようねん)
おさない年齢。また、おさない子ども。
翌年(よくとし)
次の年。あくる年。
翌年(よくねん)
「翌年(よくとし)」に同じ。
来年(らいねん)
今年の次に当たる年。
留年(りゅうねん)
累年(るいねん)
数年にわたること。年を重ねること。