「つ」で終わる言葉 16ページ目
「つ」で終わる言葉 — 1882 件
潜血(せんけつ)
肉眼で確認できない、大小便に含まれるわずかな出血。
鮮血(せんけつ)
出血して時間が経っていない鮮やかな赤い色の血。
先月(せんげつ)
今月の前の月。
仙骨(せんこつ)
脊柱の下の方にある三角形の骨。
戦骨(せんこつ)
戦場に横たわる戦死した人の骨。
薦骨(せんこつ)
脊柱の下の方にある三角形の骨。
船室(せんしつ)
船舶の乗客用の部屋。キャビン。
選出(せんしゅつ)
複数のものの中から条件に合うものを選ぶこと。
先日(せんじつ)
それほど離れていない過去の日。この間。
仙術(せんじゅつ)
仙人が使うとされる術。
先述(せんじゅつ)
そのものの前に述べたこと。
戦術(せんじゅつ)
戦闘で勝つための方法や作戦。
撰述(せんじゅつ)
書物などを書いて世間に出すこと。
占星術(せんせいじゅつ)
星や月などの天体の運行や位置などによって運勢や将来を占う術。
戦卒(せんそつ)
戦闘を行う兵士。戦士。
先達(せんだつ)
その分野に明るく、後に続く人を教え導く人。先輩。
先哲(せんてつ)
過去のすぐれた思想家や学者。
銑鉄(せんてつ)
鉄鉱石を溶鉱炉で解かして作った鉄。鋳物や鋼鉄などの原料にする。
潜熱(せんねつ)
物質の状態が変化するときに吸収したり、放出したりする熱。
戦伐(せんばつ)
戦って攻め討つこと。
選抜(せんばつ)
複数のものの中から相応しいものを選び出すこと。
先発(せんぱつ)
他よりも先に出発すること。
染髪(せんぱつ)
薬剤で髪の毛を染めること。
洗髪(せんぱつ)
髪の毛を洗うこと。
腺病質(せんびょうしつ)
体格が貧相で病気になりやすい子供の体質。
染筆(せんぴつ)
筆で文字や絵を描くこと。
千分率(せんぶんりつ)
全体を千として、そのものが占める割合を表したもの。パーミル。
選別(せんべつ)
複数のものの中からよいものを選び出して区別すること。
餞別(せんべつ)
別れる時に別れのしるしとして金品を贈ること。また、そのもの。
戦歿(せんぼつ)
軍人が戦場で死ぬこと。戦死、戦傷死、戦病死をまとめた呼称。
戦没(せんぼつ)
軍人が戦場で死ぬこと。戦死、戦傷死、戦病死をまとめた呼称。
殲滅(せんめつ)
一人も残さずに殺して滅ぼすこと。根絶やしにすること。
戦慄(せんりつ)
恐怖で震えること。
旋律(せんりつ)
音の高低や長短の変化の組み合わせからなる音の流れ。節。メロディー。
戦列(せんれつ)
戦闘を行う部隊の隊列。
扇烈(せんれつ)
勢いが盛んなこと。扇いで風を送り、激しい火の勢いをさらに強めるということから。
鮮烈(せんれつ)
印象などが鮮やかで強烈な様子。
税率(ぜいりつ)
税をかける際の割合。
絶筆(ぜっぴつ)
故人が人生の最後に書いた文字や絵など。
絶滅(ぜつめつ)
同じ種類の生物などが存在しなくなること。絶え滅びること。
前月(ぜんげつ)
今月の前の月。先月。
前日(ぜんじつ)
その日の前の日。
前述(ぜんじゅつ)
そのものの前に述べたこと。
前轍(ぜんてつ)
前を進む車の轍(わだち)。
全滅(ぜんめつ)
全て滅びてなくなること。また、そうすること。
其奴(そいつ)
三人称の一つ。話し手より聞き手に近い人を示す乱暴な言い方。「そやつ」から転じた言葉。
総括(そうかつ)
ばらばらになっているものを一つにまとめること。まとまりをつける。
巣窟(そうくつ)
悪人が集まって隠れ住んでいること。根城。
想察(そうさつ)
考えて推測すること。
相殺(そうさつ)
貸借や損得などの両方を無くすこと。
喪失(そうしつ)
失うこと。無くすこと。特に抽象的、精神的なものを失うことをいう。
創出(そうしゅつ)
今までにない物事を新しく作り出すこと。
槍術(そうじゅつ)
武器として槍を用いる武術。
創設(そうせつ)
制度や組織、施設などを新たに作ること。
総説(そうせつ)
全体をまとめて大雑把に説くこと。また、その説。総論。
壮絶(そうぜつ)
非常に勇ましく激しいこと。また、その様子。
倉卒(そうそつ)
やることが多く、暇がないこと。慌ただしいこと。
匆卒(そうそつ)
やることが多く、暇がないこと。慌ただしいこと。
怱卒(そうそつ)
やることが多く、暇がないこと。慌ただしいこと。
草卒(そうそつ)
やることが多く、暇がないこと。慌ただしいこと。
送達(そうたつ)
相手に送り届けること。
争奪(そうだつ)
争ったり、競ったりして奪い合うこと。
双発(そうはつ)
発動機が二基ついていること。
総髪(そうはつ)
男性の髪の結い方の一つ。伸ばした髪をまとめて束ね、後ろへ垂らしたもの。
送別(そうべつ)
別れる人を送ること。
惻切(そくせつ)
深くいたんで悲しむこと。
惻怛(そくだつ)
いたんで悲しむこと。
造形美術(ぞうけいびじゅつ)
目で見ることのできる形で美を表現する芸術。彫刻や建築などの総称。
増結(ぞうけつ)
列車の車両を運行途中で増やして連結すること。
造血(ぞうけつ)
体内で血液を造り出すこと。
増刷(ぞうさつ)
書物などを一度印刷した後に、追加で印刷すること。また、そうして印刷したもの。ましずり。
憎嫉(ぞうしつ)
うらやましいと思って憎むこと。
憎疾(ぞうしつ)
うらやましいと思って憎むこと。
増設(ぞうせつ)
施設や設備などを追加すること。
増発(ぞうはつ)
列車などが運行する数を増やすこと。
贓物(ぞうぶつ)
犯罪行為を行って手に入れた物。
耐圧(たいあつ)
圧力に耐えること。
大悦(たいえつ)
大喜び。喜びがひとしおな様子。
大河小説(たいがしょうせつ)
登場人物の生き方を、社会的背景や時代的背景とともに広い視点から書く長編小説。フランスから始まった。
退屈(たいくつ)
何もすることがなく、暇を持て余していること。