「す」で終わる言葉 6ページ目
「す」で終わる言葉 — 1083 件
貸す(かす)
返してもらう約束で自分の物を一時的に与えること。
かすかす(かすかす)
余裕はないが何とかなった様子。かつかつ。
片す(かたす)
散らかっているものを整理すること。片付ける。
語り明す(かたりあかす)
夜が明けるまで語り合うこと。
語り明かす(かたりあかす)
夜が明けるまで語り合うこと。
勝越す(かちこす)
複数の勝負を行って勝ちの回数が負けの回数より多くなること。
勝ち越す(かちこす)
複数の勝負を行って勝ちの回数が負けの回数より多くなること。
かっ飛ばす(かっとばす)
球を強く打って勢いよく遠くへ飛ばす。特に野球の強く球を打ち返すことをいう。
勾引す(かどわかす)
力ずくで連れ去ること。または、騙して連れ去ること。誘拐する。
拐かす(かどわかす)
力ずくで連れ去ること。または、騙して連れ去ること。誘拐する。
勾引かす(かどわかす)
力ずくで連れ去ること。または、騙して連れ去ること。誘拐する。
かどわかす(かどわかす)
力ずくで連れ去ること。または、騙して連れ去ること。誘拐する。
かぼす(かぼす)
ムクロジ目ミカン科ミカン属の植物。また、その果実。大分県が主な産地で、果汁を様々なものに使う。酸味が強く独特の風味がある。
噛潰す(かみつぶす)
噛んで潰すこと。
嚙潰す(かみつぶす)
噛んで潰すこと。
かみ潰す(かみつぶす)
噛んで潰すこと。
噛み潰す(かみつぶす)
噛んで潰すこと。
嚙み潰す(かみつぶす)
噛んで潰すこと。
醸出す(かもしだす)
ある気分や雰囲気などを自然と作り出すこと。
醸し出す(かもしだす)
ある気分や雰囲気などを自然と作り出すこと。
醸す(かもす)
麹に水を加えたものを穀類に仕掛け、発酵させて酒や醤油などを作ること。醸造する。
通わす(かよわす)
通うようにすること。通じさせる。通わせる。
嗄す(からす)
声をかすれさせる。しわがれさせる。
嗄らす(からす)
声をかすれさせる。しわがれさせる。
枯らす(からす)
植物を枯れさせること。
借倒す(かりたおす)
借りたものを返さないこと。踏み倒す。
借り倒す(かりたおす)
借りたものを返さないこと。踏み倒す。
狩出す(かりだす)
動物などをその場から追い立てて出すこと。
駆出す(かりだす)
動物などをその場から追い立てて出すこと。
借り出す(かりだす)
借りたものを持ち出すこと。
狩り出す(かりだす)
動物などをその場から追い立てて出すこと。
駆り出す(かりだす)
動物などをその場から追い立てて出すこと。
乾かす(かわかす)
日の光や火、風などによって、含まれている水分や湿気を取り除くこと。
鑵子(かんす)
茶の湯で使用する茶釜。
恒河(がんじす)
インドのガンジス川の別称。
聞す(きかす)
「聞かせる」に同じ。
利かす(きかす)
「利かせる」に同じ。
聞かす(きかす)
「聞かせる」に同じ。
希ガス(きがす)
空気中に極めて微量しか存在しない、ヘリウム・ネオン・アルゴンなどの元素の総称。科学的に不活性で、他の元素とは化合しない。
稀ガス(きがす)
空気中に極めて微量しか存在しない、ヘリウム・ネオン・アルゴンなどの元素の総称。科学的に不活性で、他の元素とは化合しない。
聞落す(ききおとす)
聞くべきことを聞き損ねること。聞き漏らす。
聞き落とす(ききおとす)
聞くべきことを聞き損ねること。聞き漏らす。
聞返す(ききかえす)
一度聞いたことをもう一度聞くこと。
聞き返す(ききかえす)
一度聞いたことをもう一度聞くこと。
聞過す(ききすごす)
話を聞いても内容を心に覚えないこと。聞き流す。
聞き過ごす(ききすごす)
話を聞いても内容を心に覚えないこと。聞き流す。
聞澄す(ききすます)
集中して話を聞くこと。
聞き澄ます(ききすます)
集中して話を聞くこと。
聞糺す(ききただす)
わからないことを質問して確かめること。
聞質す(ききただす)
わからないことを質問して確かめること。
聞き糺す(ききただす)
わからないことを質問して確かめること。
聞き質す(ききただす)
わからないことを質問して確かめること。
聞出す(ききだす)
上手い聞き方をして、隠していることを相手に言わせること。
聞き出す(ききだす)
上手い聞き方をして、隠していることを相手に言わせること。
聞流す(ききながす)
話を聞いても内容を心に覚えないこと。聞き過ごす。
聞き流す(ききながす)
話を聞いても内容を心に覚えないこと。聞き過ごす。
聞做す(ききなす)
聞いた内容をそのように受け取る。
聞き做す(ききなす)
聞いた内容をそのように受け取る。
聞逃す(ききのがす)
聞くべきことをうっかり聞き損ねる。聞き落とす。聞き漏らす。
聞き逃す(ききのがす)
聞くべきことをうっかり聞き損ねる。聞き落とす。聞き漏らす。
聞外す(ききはずす)
聞いた話の内容を間違って覚えること。
聞き外す(ききはずす)
聞いた話の内容を間違って覚えること。
聞古す(ききふるす)
何度も聞いたために新鮮味がなくなること。
聞旧す(ききふるす)
何度も聞いたために新鮮味がなくなること。
聞き古す(ききふるす)
何度も聞いたために新鮮味がなくなること。
聞き旧す(ききふるす)
何度も聞いたために新鮮味がなくなること。
聞漏す(ききもらす)
聞くべきことを聞き損ねること。聞き落とす。
聞漏らす(ききもらす)
聞くべきことを聞き損ねること。聞き落とす。
聞き漏らす(ききもらす)
聞くべきことを聞き損ねること。聞き落とす。
雉(きぎす)
「キジ」の別名。キジ目キジ科の鳥類。日本の国鳥。鶏ほどの大きさで尾が長い。肉は食用とされる。きぎし。
雉子(きぎす)
「キジ」の別名。キジ目キジ科の鳥類。日本の国鳥。鶏ほどの大きさで尾が長い。肉は食用とされる。きぎし。
着崩す(きくずす)
衣服を着る際に、わざと着方を乱して着る。また、衣服を何度も着て古くする。
聞し召す(きこしめす)
「酒を飲む」をしゃれていう言葉。
聞こし召す(きこしめす)
「酒を飲む」をしゃれていう言葉。
聞こす(きこす)
「聞く」の尊敬語。お聞きになる。
着こなす(きこなす)
自分に似合うように衣服をうまく着ること。
兆す(きざす)
物事が起きる気配があること。
萌す(きざす)
草木の芽が出始めること。芽吹く。芽生える。
鱚(きす)
スズキ目キス科の魚の総称。体長は二十センチメートルほどで細長い。沿岸の浅い海に生息する。食用。
期す(きす)
「期する」に同じ。