「じ」を含む言葉 49ページ目
「じ」を含む言葉 — 3877 件
落城(らくじょう)
戦に敗れ、城を攻め落とされること。
落葉樹(らくようじゅ)
毎年ある季節に定期的に葉を落とし、翌年に新しい葉をつける樹木。サクラ・イチョウなど。
裸女(らじょ)
裸の女性。
蘭麝(らんじゃ)
よい香りのこと。蘭(らん)の花の香りと麝香(じゃこう)の香りの意。
爛熟(らんじゅく)
果実が熟しすぎること。
藍綬褒章(らんじゅほうしょう)
褒章のひとつ。公共の事務に尽力した人に国から与えられる。
リア充(りあじゅう)
リアル(現実の生活)が充実していること。また、そのような人。
離縁状(りえんじょう)
昔、離縁するときに夫が妻に渡した、離縁の理由を記した書状。去り状。三行(みくだり)半。
戮辱(りくじょく)
恥を与えること。辱めること。または、恥を受けること
戮人(りくじん)
罪を犯した人。罪人。
累次(るいじ)
同じようなことが、何度も重なり続くこと。何度も引き続いて起こること。
類似(るいじ)
互いに似ていること。互いに共通点がみられること。
類字(るいじ)
形が似ている漢字。「緑」と「縁」、「土」と「士」など。
累日(るいじつ)
数日にわたること。日にちを重ねること。
羸弱(るいじゃく)
体が弱いこと。体が衰え弱ること。
類従(るいじゅう)
種類ごとに分別して集めること。また、集めたもの。類聚(じゅう)。
類聚(るいじゅう)
種類ごとに分別して集めること。また、集めたもの。類従。
塁上(るいじょう)
野球やソフトボールで、ベースの上。
累乗(るいじょう)
同じ数や式を何回か掛け合わせること。また、その結果として出た積。
累乗根(るいじょうこん)
もととなるある数を累乗して別のある数を得られたさいの、もととなる数。「X」を累乗して「A」となるとき、「X」を「A」の累乗根という。
類人猿(るいじんえん)
霊長類のうち、人間に最も近い形態を持つ大型と中型のもの。オランウータン・ゴリラ・チンパンジー。
屡次(るじ)
しばしばあること。たびたびあること。
屡述(るじゅつ)
何度も述べること。たびたび述べること。
縷述(るじゅつ)
こまごまと詳しく述べること。また、その述べられた言葉。
另日(れいじつ)
別の日。他の日。
憐卹(れんじゅつ)
同情して物を与えること。
憐恤(れんじゅつ)
同情して物を与えること。
憐恕(れんじょ)
同情して思いやること。
憐情(れんじょう)
相手をあわれむ心。
狼藉(ろうじゃく)
狼藉日のこと。
狼藉日(ろうじゃくにち)
万事に失敗するという悪日。
若死に(わかじに)
年が若くて死ぬこと。早死に。夭折。
別れ霜(わかれじも)
晩春の頃におりる霜。忘れ霜。
惑術(わくじゅつ)
人の心を惑わせる技。妖術。
和綴じ(わとじ)
二つ折りにした和紙を重ね、その端を糸でかがる和本のとじ方。また、その本。
笑い上戸(わらいじょうご)
酒に酔うとよく笑う癖があること。また、その人。
草鞋(わらじ)
わらを編んで作った草履に似た履き物。足形に編んで二本のひもを付け、それを足首に結びつけて履く。