「け」を含む言葉 4ページ目
「け」を含む言葉 — 3254 件
請負う(うけおう)
完成することを約束し、完成したときの報酬を約束をしたうえで仕事を引き受けること。
請け負う(うけおう)
完成することを約束し、完成したときの報酬を約束をしたうえで仕事を引き受けること。
肯う(うけがう)
承知する。うべなう。
諾う(うけがう)
承知する。うべなう。
受口(うけぐち)
郵便物などの物を受け入れるための入り口。
受け口(うけぐち)
郵便物などの物を受け入れるための入り口。
受答え(うけこたえ)
相手の質問や言葉に答えること。
受け答え(うけこたえ)
相手の質問や言葉に答えること。
受腰(うけごし)
物事を受け止めたり、受け取ろうする時の腰つき。または、その時の態度。
受け腰(うけごし)
物事を受け止めたり、受け取ろうする時の腰つき。または、その時の態度。
受皿(うけざら)
カップやコップなどの下に敷く皿。しずくなどが垂れないようにするためのもの。
受け皿(うけざら)
カップやコップなどの下に敷く皿。しずくなどが垂れないようにするためのもの。
請書(うけしょ)
承諾したり、保証することを書いて相手に渡す文書。
請け書(うけしょ)
承諾したり、保証することを書いて相手に渡す文書。
承る(うけたまわる)
かしこまって話を聞くこと。拝聴する。「聞く」の謙譲語。
請出す(うけだす)
質に入れたものの代金を支払って取り戻すこと。
受け出す(うけだす)
質に入れたものの代金を支払って取り戻すこと。
請け出す(うけだす)
質に入れたものの代金を支払って取り戻すこと。
受太刀(うけだち)
相手の攻撃が激しく、防ぎ守るだけで手一杯になること。
受け太刀(うけだち)
相手の攻撃が激しく、防ぎ守るだけで手一杯になること。
受継ぐ(うけつぐ)
以前からの仕事や物を引き継ぐ。継承する。
受け継ぐ(うけつぐ)
以前からの仕事や物を引き継ぐ。継承する。
受付(うけつけ)
申し込みや願書などの書類を受け付けること。
受け付け(うけつけ)
申し込みや願書などの書類を受け付けること。
受付ける(うけつける)
人からの依頼や申し込み、願書などの対処をすること。
受け付ける(うけつける)
人からの依頼や申し込み、願書などの対処をすること。
受手(うけて)
受ける側のひと。また、物や情報などを受けとる側のひと。
受け手(うけて)
受ける側のひと。また、物や情報などを受けとる側のひと。
受止める(うけとめる)
自分の方に飛んできたり、落ちてきたりした物の進行を止めること。
受け止める(うけとめる)
自分の方に飛んできたり、落ちてきたりした物の進行を止めること。
受取(うけとり)
物や金銭を受け取ったことを証明するための書類。領収書。受取書。
請取(うけとり)
物や金銭を受け取ったことを証明するための書類。領収書。受取書。
受取り(うけとり)
受け取ること。
受け取り(うけとり)
受け取ること。
受取人(うけとりにん)
金や書類、荷物などを受け取る人。
受取る(うけとる)
送られてきたり、渡されたりしたものを取って収めること。
請取る(うけとる)
責任を持って担当すること。
受け取る(うけとる)
送られてきたり、渡されたりしたものを取って収めること。
請け取る(うけとる)
責任を持って担当すること。
受流す(うけながす)
真剣に取り合わずに話をそらすこと。
受け流す(うけながす)
真剣に取り合わずに話をそらすこと。
請人(うけにん)
売買や貸借、雇い入れなどの契約をする際の保証人。
受け人(うけにん)
売買や貸借、雇い入れなどの契約をする際の保証人。
請け人(うけにん)
売買や貸借、雇い入れなどの契約をする際の保証人。
受払い(うけはらい)
金銭などの受け取りと支払い。
受け払い(うけはらい)
金銭などの受け取りと支払い。
請判(うけはん)
保証する証拠として押す判。また、判を押すこと。
請け判(うけはん)
保証する証拠として押す判。また、判を押すこと。
受箱(うけばこ)
新聞や郵便物、牛乳などの配達物を受けとるために、入り口などに取りつけた箱。
受け箱(うけばこ)
新聞や郵便物、牛乳などの配達物を受けとるために、入り口などに取りつけた箱。
受引く(うけひく)
承知する。同意する。
承引く(うけひく)
承知する。同意する。
受け引く(うけひく)
承知する。同意する。
承け引く(うけひく)
承知する。同意する。
受身(うけみ)
反撃することができず、攻撃を防ぎ続けること。または、その状態。
受け身(うけみ)
反撃することができず、攻撃を防ぎ続けること。または、その状態。
受持(うけもち)
仕事などを受け持つこと。また、そのような人や受け持った仕事。特に、学校でクラスの担任となる教職員。
受持ち(うけもち)
仕事などを受け持つこと。また、そのような人や受け持った仕事。特に、学校でクラスの担任となる教職員。
受け持ち(うけもち)
仕事などを受け持つこと。また、そのような人や受け持った仕事。特に、学校でクラスの担任となる教職員。
受持つ(うけもつ)
自分の責任を持って引き受けること。
受け持つ(うけもつ)
自分の責任を持って引き受けること。
受戻し(うけもどし)
代金を支払って、質や抵当に入れた物を取り戻すこと。
請戻し(うけもどし)
代金を支払って、質や抵当に入れた物を取り戻すこと。
請け戻し(うけもどし)
代金を支払って、質や抵当に入れた物を取り戻すこと。
請戻す(うけもどす)
代金を支払って、質や抵当に入れた物を取りかえすこと。
請け戻す(うけもどす)
代金を支払って、質や抵当に入れた物を取りかえすこと。
丕ける(うける)
慎んで受ける。
享ける(うける)
地位の高い人や神、仏などから与えられること。
受ける(うける)
自分の方に来るものを取って収める。
承ける(うける)
受け継ぐ。引き継ぐ。
請ける(うける)
注文や依頼などを承知して対処する。
受渡(うけわたし)
ある人が荷物を別の人に渡し、さらに別の人にその荷物を受け取ること。
受渡し(うけわたし)
ある人が荷物を別の人に渡し、さらに別の人にその荷物を受け取ること。
受け渡し(うけわたし)
ある人が荷物を別の人に渡し、さらに別の人にその荷物を受け取ること。
烏骨鶏(うこっけい)
鶏の品種の中の一つ。東アジア原産。羽毛は白と黒があり、皮膚から内臓、骨にいたるまで全て黒い。不老不死の食材とも呼ばれ、肉も卵も非常に高価。
うじゃじゃける(うじゃじゃける)
熟しきったり、腐ったりして形が保てなくなる。
薄掛け(うすがけ)
薄手の掛けふとん。
薄情け(うすなさけ)
不十分な愛情。生半可な愛情。
嘘発見器(うそはっけんき)
呼吸や脈拍などの生理反応を記録し、その人の発言からうそを見つけ出すための装置。ポリグラフ。
噓発見器(うそはっけんき)
呼吸や脈拍などの生理反応を記録し、その人の発言からうそを見つけ出すための装置。ポリグラフ。