「け」から始まる言葉 12ページ目
「け」から始まる言葉 — 1102 件
健診(けんしん)
医師が体の状態を診察すること。「健康診断」の略称。
懸心(けんしん)
気を配ること。心にかけること。注意すること。
懸進(けんしん)
敵陣の深い所へと進んで行くこと。
懸針(けんしん)
筆法の一つ。縦の画の下の端の部分を払って針の先のようにするもの。
検診(けんしん)
病気になっていないかを調べるために診察すること。
検針(けんしん)
電気やガスなどの計器を調べて使用量を確認すること。
権臣(けんしん)
権力を持っている家臣。
献身(けんしん)
自分のことを気遣わずに他人に尽くすこと。
見神(けんしん)
霊感や信仰によって、心の中で神の姿や働きを感じ取ること。また、神の存在を直接に感知すること。
健児(けんじ)
活力に満ちた若者。
堅持(けんじ)
考えや意志などを曲げずに貫くこと。
検事(けんじ)
検察官の階級の一つ。検事長の下で、副検事の上の階級。
検字(けんじ)
漢字を画数の順に並べた索引。
献辞(けんじ)
書籍の著者や発行者がその書籍を送るときに書き添える言葉。献詞。
謙辞(けんじ)
相手に敬意を示すために、へりくだって言う言葉。
顕示(けんじ)
はっきりとわかるように示すこと。
堅実(けんじつ)
危なっかしい感じがないこと。また、その様子。
賢者(けんじゃ)
すぐれた才能や知恵のある人。賢人。
献寿(けんじゅ)
祝いの品などを差し上げること。また、贈り物を差し上げて長寿を祝うこと。
拳銃(けんじゅう)
片手で扱うことができる程度の大きさの銃。ピストル。
剣術(けんじゅつ)
刀や剣を持って行う武術。
懸鶉(けんじゅん)
破れている衣のたとえ。吊るしたうずらの尾がそのように見えることから。
県鶉(けんじゅん)
破れている衣のたとえ。吊るしたうずらの尾がそのように見えることから。
慊如(けんじょ)
満足していない様子。不満の様子。
賢女(けんじょ)
頭の回転がよい女性。賢い女性。
健常(けんじょう)
体や心に異常がないこと。
喧擾(けんじょう)
やかましく騒ぎ立てること。騒がしく乱れること。
堅城(けんじょう)
守りが固く、容易に攻め落とせない城。堅牢な城。
献上(けんじょう)
立場や身分が上の人に物を差し上げること。奉る。
謙譲(けんじょう)
控えめに振る舞って他人に譲ること。謙遜。
謙譲語(けんじょうご)
敬語の一つ。自分を低くすることで相手を立てるもの。謙遜語。
献上博多(けんじょうはかた)
独鈷形の模様を浮織りにした博多織の帯地。主に男性用。江戸時代に福岡藩主から江戸幕府へ献上されたことから呼ばれる。
献じる(けんじる)
神仏や高位の人にものを差し上げること。献ずる。奉る。
堅陣(けんじん)
守りがかたい陣地。
賢人(けんじん)
すぐれた知恵と高い徳のある人。賢者。
建水(けんすい)
茶の湯で使う道具の一つ。茶碗を洗ったり温めたりした湯や水を捨てるためのもの。みずこぼし。
懸垂(けんすい)
垂れ下がること。
懸水(けんすい)
滝の別称。瀑布。
黚水(けんすい)
四川省を流れる川の名。
件数(けんすう)
事件や事柄の数。
検する(けんする)
取り調べる。検査する。
験する(けんする)
真偽や結果を確認するために、実際に行って確かめること。試す。
献ずる(けんずる)
神や仏、または上の立場の人に対して、敬意を込めて物を差し上げること。奉る。
憲制(けんせい)
国家の決まり。国家の規則。
憲政(けんせい)
憲法を基盤として行う政治。立憲政治。
懸旌(けんせい)
垂れ下がって風に揺れる旗。心が揺れ動くことのたとえ。
権勢(けんせい)
権力と威勢。
牽制(けんせい)
圧力をかけたり、監視をしたりして自由に振る舞えないようにすること。
県勢(けんせい)
県の経済や人口などの情勢。
県政(けんせい)
県が行う政治。県の行政。
譴責(けんせき)
悪い行いや失敗などを注意したり責めたりすること。
巻積雲(けんせきうん)
上層雲の種類の一つ。小さな雲の塊が群れになっているもの。うろこ雲。まだら雲。
絹積雲(けんせきうん)
上層雲の種類の一つ。小さな雲の塊が群れになっているもの。うろこ雲。まだら雲。
兼摂(けんせつ)
本職に加えて、別の職務を同時に行うこと。兼任すること。特に、大臣などの要職について用いる。
建設(けんせつ)
建物や組織などを新しく作ること。
建設的(けんせつてき)
物事のよさを認め、さらによくしていこうとする様子。
懸泉(けんせん)
「滝」の別称。
献饌(けんせん)
神前に供物として食べ物などを供えること。
県泉(けんせん)
「滝」の別称。
県税(けんぜい)
県が県内の住民や企業に対して徴収する税金。
懸絶(けんぜつ)
非常に大きな差があること。
健全(けんぜん)
心と体の両方が正常であること。
顕然(けんぜん)
はっきりと目に見えて明らかである様子。確かに現れていること。
嶮岨(けんそ)
地形などが険しいこと。また、そのような場所。
険阻(けんそ)
地形などが険しいこと。また、そのような場所。
鼸鼠(けんそ)
田鼠(たねずみ)。田畑に住むクマネズミ。
喧噪(けんそう)
多くの人々の声や物音が重なり、騒がしいこと。
喧騒(けんそう)
多くの人々の声や物音が重なり、騒がしいこと。
懸淙(けんそう)
「滝」の別称。
険相(けんそう)
怒りや険悪な感情が表れた、けわしくすごみのある顔つき。また、そのような人相や表情。
憲則(けんそく)
守るべき決まり。掟。法則。
謙遜(けんそん)
自分を控えめにし、相手を立てるような態度や言動を取ること。
建造(けんぞう)
建物や船舶など、大型の構造物を作ること。
眷属(けんぞく)
血によって繋がっている人。親族。一族。
眷族(けんぞく)
血によって繋がっている人。親族。一族。
倦怠(けんたい)
飽きて嫌気が差すこと。
兼帯(けんたい)
複数の仕事を同時に行うこと。兼任。掛け持ち。
愆怠(けんたい)
気持ちが緩んで、失敗したり怠ったりすること。
検体(けんたい)
検査や分析を行う対象となるもの。血液や尿など。
献体(けんたい)
医学研究や解剖のために、死後に自分の遺体を提供すること。