「う」で終わる言葉 32ページ目
「う」で終わる言葉 — 6521 件
恰當(こうとう)
丁度良いこと。過不足がないこと。
昂騰(こうとう)
物の値段が急激に高くなること。
皇統(こうとう)
天皇の血筋。
紅灯(こうとう)
赤い色の灯り。
高等(こうとう)
等級や品位、程度などがすぐれていること。
高踏(こうとう)
俗世の欲望から離れ、気高い境地にたち、それに相応しい行動をすること。
高蹈(こうとう)
俗世の欲望から離れ、気高い境地にたち、それに相応しい行動をすること。
高騰(こうとう)
物の値段が急激に高くなること。
公道(こうどう)
国や地方自治体などが作って維持をする、誰でも自由に通ることのできる道。
坑道(こうどう)
地面より下にある道。主に鉱山で採掘などのために作られた通路。
孝道(こうどう)
親に敬意をもって尽くす道。孝行の道。
行動(こうどう)
物事を行うために、体を実際に動かすこと。
講堂(こうどう)
学校や会社などで、儀式や催し物などを行い、大勢の人が入ることのできる広い部屋。また、そのための建物。
香道(こうどう)
作法にそって香木を焚き、その香りを楽しむ芸道。
高堂(こうどう)
高さの高い堂や塔。または、立派な建物。
黄道(こうどう)
太陽が通る地球上の軌道を表す大円。
購入(こうにゅう)
品物の代金を支払って自分の物にすること。買い入れること。
効能(こうのう)
あるものの働きによって現れる結果。ききめ。
後納(こうのう)
ものの代金や費用を後から支払うこと。
行嚢(こうのう)
郵便物を運ぶ際に使用する袋。「郵袋」の旧称。
公倍数(こうばいすう)
複数の整数に共通している倍数。
公表(こうひょう)
世間や関係者に広く知らせること。
好評(こうひょう)
評判がよいこと。また、そのよい評判。
講評(こうひょう)
教える側の立場の人が説明して理由を明らかにしながら批評すること。また、その批評。
降雹(こうひょう)
空から氷の塊が降ること。雹が降ること。
高評(こうひょう)
相手の批評をいう尊敬語。高批。
恒風(こうふう)
止むことなく吹き続ける風。
校風(こうふう)
その学校特有の雰囲気や精神的な風土。
高風(こうふう)
敬意がもてる、立派な人柄。
公報(こうほう)
官庁から人々に出す知らせ。
公法(こうほう)
国家や公的組織に関わりのある法律の総称。憲法や行政法、刑法など。
工法(こうほう)
建築や土木などの工事のやり方。
広報(こうほう)
官庁や団体などが人々に広く知らせること。また、その知らせ。
弘報(こうほう)
官庁や団体などが人々に広く知らせること。また、その知らせ。
後報(こうほう)
後になって届く知らせ。後から伝えられる報告や情報。
後方(こうほう)
後ろの方向。
航法(こうほう)
船舶や航空機などが安全で正確に運航するための技術。
高峰(こうほう)
一際高く立っている山の頂。
傋瞀(こうぼう)
おろか。無知である。
傋霿(こうぼう)
おろか。無知。
光芒(こうぼう)
細長く伸びる光の筋。
好望(こうぼう)
将来によい見込みが持てること。有望。
工房(こうぼう)
美術家や工芸家などが仕事する場所。アトリエ。
怐愗(こうぼう)
愚かなさま。考えが足りないさま。
慌忙(こうぼう)
落ち着きがなく忙しい様子。あわただしい様子。
攻防(こうぼう)
攻撃することと防御すること。
瞉瞀(こうぼう)
おろか。
瞉霿(こうぼう)
いやしい。
興亡(こうぼう)
栄えること、滅びること。興廃。
光明(こうみょう)
暗がりを照らす、明るい光。
功名(こうみょう)
よい成果を上げて広く知られるようになること。
巧妙(こうみょう)
物事のやり方などが非常にすぐれている様子。
高名(こうみょう)
出した結果を高く評価され、広く知られていること。
紅毛(こうもう)
赤色の髪の毛。
鴻毛(こうもう)
この上なく軽いもののたとえ。鴻の羽の意から。
公約数(こうやくすう)
複数の整数を除算したときに割り切ることのできる、一以外の共通の整数。
交友(こうゆう)
友人として付き合うこと。また、その付き合いをしている人。
交遊(こうゆう)
人と親しく付き合うこと。交際。
公有(こうゆう)
公的機関が所有していること。また、そのもの。
校友(こうゆう)
同じ学校で学んだ友人。学友や同窓生。また、同じ学校の卒業生。
公用(こうよう)
国や公共団体などの公的機関が正式に使用すること。
効用(こうよう)
物を使う方法。使い道。用途。
孝養(こうよう)
親を敬い大切にして養うこと。
後葉(こうよう)
ある時期よりも後の世界。後の時代。また、その時代の人。子孫。
恒庸(こうよう)
特別変わっていないこと。普通。常並み。
恒暘(こうよう)
長く続く日照り。
愰懩(こうよう)
心がはっきりとしない様子。
昂揚(こうよう)
気分や精神などが高ぶること。
紅葉(こうよう)
落葉植物が秋になって葉が落ちる前に葉が紅色に変わること。また、その色の変わった葉。
綱要(こうよう)
物事の基本となる最も重要な部分。骨子。
高揚(こうよう)
気分や精神などが高ぶること。
黄葉(こうよう)
落葉植物が秋になって葉が落ちる前に葉が黄色に変わること。また、その色の変わった葉。
交流(こうりゅう)
一定の周期で強さや流れを変える電流。
興隆(こうりゅう)
勢いが増して繁栄すること。
亢竜(こうりょう)
天の高みまで登り詰めた竜。
口粮(こうりょう)
兵士や人夫に与える俸給米。ふち米。
口糧(こうりょう)
兵士や人夫に与える俸給米。ふち米。
宏量(こうりょう)
心が広いこと。度量が広い。また、その様子。
広量(こうりょう)
心が広いこと。度量が広い。また、その様子。
校了(こうりょう)
校正を終わらせること。