「う」を含む言葉 133ページ目
「う」を含む言葉 — 13960 件
潮汐(ちょうせき)
月および太陽の引力によって、周期的に海面の高さが変わる現象。満潮と干潮が、ふつう一日二回ずつ起こる。
虭蛥(ちょうせつ)
虫の名。
調節(ちょうせつ)
ほどよく整えてちょうどよい状態にすること。
挑戦(ちょうせん)
戦いや試合を挑むこと。
徴税(ちょうぜい)
税金を取り立てること。
町税(ちょうぜい)
地方公共団体である町が課税する地方税。
超絶(ちょうぜつ)
他とは比較できないほど、とびぬけて優れていること。
悵然(ちょうぜん)
落ち込んで嘆く様子。がっかりする様子。悵悵。
惵然(ちょうぜん)
恐れる様子。恐怖心を抱く様子。
超然(ちょうぜん)
物事にこだわらず平然としているさま。世俗にとらわれないさま。
彫塑(ちょうそ)
彫刻や塑像(そぞう)。また、その作品。
悵想(ちょうそう)
嘆き思うこと。
懲創(ちょうそう)
制裁を加えて二度としないように改めさせること。
鳥葬(ちょうそう)
遺体を山などに放置し、鳥に啄(ついば)ませる葬り方。
惵息(ちょうそく)
恐れて、呼吸の音すら出さないように静かにすること。
長足(ちょうそく)
長い足。
町村(ちょうそん)
町と村。特に、地方公共団体としての町と村。
彫像(ちょうぞう)
彫刻した像。
超俗(ちょうぞく)
俗世間の物事にかかわらず超然としていること。
長大息(ちょうたいそく)
長くて大きなため息をつくこと。また、そのため息。長嘆息。
彫琢(ちょうたく)
宝石などをきざんで磨くこと。
暢達(ちょうたつ)
のびのびしていること。
調達(ちょうたつ)
必要な金品などを取り揃えること。また、その金品などを届けること。
長嘆息(ちょうたんそく)
長いため息をついて嘆くこと。長大息。
長歎息(ちょうたんそく)
長いため息をついて嘆くこと。長大息。
長蛇(ちょうだ)
長く大きなへび。
長大(ちょうだい)
長くて大きいこと。また、背が高いさま。
打擲(ちょうちゃく)
人をたたくこと。殴ること。
怊怊(ちょうちょう)
嘆き悲しむ様子。憂える様子。
怊悵(ちょうちょう)
うらむ様子。
怗怗(ちょうちょう)
静かな様子。ひっそりとしている様子。
悵悵(ちょうちょう)
落ち込んで嘆く様子。がっかりする様子。悵然。
惵惵(ちょうちょう)
恐れる様子。恐怖心を抱く様子。
町長(ちょうちょう)
地方公共団体としての町の長。
長男(ちょうなん)
はじめに生まれたむすこ。
懲毖(ちょうひ)
酷い目にあって、二度としないように慎むこと。
懲貶(ちょうへん)
制裁を加えて反省させ、官位などを下げること。
悵望(ちょうぼう)
悲しそうに眺めること。残念そうに眺めること。
調薬(ちょうやく)
薬を調合すること。調剤。
町有(ちょうゆう)
町の所有。
虭蟧(ちょうりょう)
蝉(せみ)の一種。
朝礼(ちょうれい)
学校や会社などで、朝、全員が集まり挨拶(あいさつ)や連絡などをする行事。朝会。
悵恋(ちょうれん)
悲しみ慕うこと。
悵戀(ちょうれん)
悲しみ慕うこと。
悵惋(ちょうわん)
嘆き恨むこと。嘆き悲しむこと。
沈降(ちんこう)
土地などが沈んで下がること。
珍獣(ちんじゅう)
姿や生態の珍しいけもの。
陳情(ちんじょう)
実情を述べて、善処してくれるように要請すること。
陳状(ちんじょう)
状況を述べること。また、その文書。
貸走(ちんそう)
タクシーが客を乗せて走行すること。
珍蔵(ちんぞう)
珍しいものとして、大事にしまっておくこと。
珍重(ちんちょう)
珍しいものとして大事にすること。
追及(ついきゅう)
責任や悪事を探るために、どこまでも追いつめること。
追求(ついきゅう)
目的のものを得るために、どこまでも追い求めること。
追究(ついきゅう)
未知の物事を明らかにするために、どこまでも調べること。
追窮(ついきゅう)
未知の物事を明らかにするために、どこまでも調べること。
追給(ついきゅう)
給料の不足分や増加分をあとから支払うこと。また、その給料。
追考(ついこう)
以前の物事について、あとになってから考えること。考えを加えること。
追行(ついこう)
あとに続いてついていくこと。
追号(ついごう)
亡くなった人に、生前の功績や得をたたえておくる称号。おくりな。
追従(ついじゅう)
人や、人の言動につき従うこと。
追想(ついそう)
過去や故人を想いしのぶこと。
追走(ついそう)
前を行く人を走って追いかけること。
追送(ついそう)
不足分や追加分をあとから送ること。
追送検(ついそうけん)
警察がある事件を検察庁に送検したのちに、新しく判明した被疑事件を追加して送検すること。
追贈(ついぞう)
亡くなった功労者などに、官位や勲章などをおくること。
追弔(ついちょう)
故人の生前をしのんで弔うこと。
追徴(ついちょう)
あとから不足している金額を取り立てること。
追悼(ついとう)
故人の生前をしのんで、その死をいたむこと。
追討(ついとう)
敵を追いかけて討ち取ること。追っ手を差し向けること。
追納(ついのう)
あとから不足している分を追加して納めること。
追放(ついほう)
追い出すこと。追い払うこと。
痛飲(つういん)
おおいに酒をのむこと。いやというほど酒をのむこと。
通院(つういん)
怪我や病気の治療を受けるため、病院に通うこと。
通運(つううん)
荷物や貨物を運ぶこと。
通園(つうえん)
保育園や幼稚園に通うこと。
通貨(つうか)
一つの国内で流通や支払いの手段としての機能を果たす貨幣。
通過(つうか)
とまらずに通り過ぎること。
つうかあ(つうかあ)
「つうと言えばかあ」の略語。気心の知れたもの同士。ちょっとした会話ですぐ分かり合える関係。
痛快(つうかい)
大変愉快なこと。気持ちが晴れ晴れとなること。また、そのさま。