「い」で終わる言葉 13ページ目
「い」で終わる言葉 — 5045 件
花菜(かさい)
花を食用する野菜。ブロッコリーやカリフラワーなど。
家財(かざい)
家にある家具や衣服などの物の総称。
歌材(かざい)
和歌や短歌などの歌の題材。
火山帯(かざんたい)
火山が帯状に連なっている地域。
火山灰(かざんばい)
火山から噴き出す灰のようなもの。特に直径二ミリメートル以下のものをいう。
賢い(かしこい)
頭の働きがすぐれていること。才知がある。利口。
囂しい(かしましい)
周囲の音や声などが大きく騒がしい様子。うるさい。やかましい。
姦しい(かしましい)
周囲の音や声などが大きく騒がしい様子。うるさい。やかましい。
下垂(かすい)
下向きに下がっていること。
仮睡(かすい)
少し寝ること。うたたね。
加水(かすい)
水を加えること。
花穂(かすい)
植物の花序の一種。一本の舳の先端に穂の形に咲く花。稲や大葉子など。
花蕊(かずい)
植物の雄蕊と雌蕊の総称。
仮性(かせい)
病気の原因が異なっているが、性質や症状がその病気に似ていること。
加勢(かせい)
力を貸すこと。助けること。また、その人。
化成(かせい)
化合によって別の物質になること。
化生(かせい)
別の形に変わって生まれ出ること。
家政(かせい)
家事や炊事などの家庭内の仕事を取り仕切ること。また、その方法。
歌聖(かせい)
非常にすぐれた和歌や短歌を作る人。
河清(かせい)
いつも濁っている中国の黄河がきれいに澄むこと。
火勢(かせい)
ものが燃えるときの火の勢い。
火星(かせい)
太陽系の惑星の一つ。太陽から四番目に近く、地球のすぐ外側を回る。直径が地球の半分ほどで赤く光って見える。マーズ。
苛性(かせい)
皮膚やその他の組織を腐蝕させる性質。
苛政(かせい)
厳しく重く税を取り立て、人々を苦しめる政治。虐政。
寡勢(かぜい)
それほど数のいない軍勢。無勢。
苛税(かぜい)
容赦のない重い税。過酷な税。重税。
課税(かぜい)
税を割り当てること。また、その税。
可塑性(かそせい)
固体の性質の一つ。力を加えると変形し、そのままの状態を維持する性質。塑性。
下腿(かたい)
足の膝から足首までの部分。脛。
固い(かたい)
内側に隙間がなく、形や状態が簡単に変わらないこと。
堅い(かたい)
形や状態が簡単に変わらないこと。
硬い(かたい)
形や状態が簡単に変わらないこと。
過怠(かたい)
物事をやり損なうこと。間違い。失敗。
難い(かたい)
実現することが容易ではない。難しい。
片思い(かたおもい)
一方だけが恋い慕うこと。片恋。
堅苦しい(かたくるしい)
格式ばっていて窮屈な様子。
片恋(かたこい)
一方だけが恋い慕うこと。片思い。
忝い(かたじけない)
親切や好意に対して感謝したいと強く思うこと。ありがたい。
辱い(かたじけない)
親切や好意に対して感謝したいと強く思うこと。ありがたい。
片肺(かたはい)
一方の肺。片方の肺。
傍ら痛い(かたはらいたい)
そばでみていて、気の毒に思う。心が痛む。はらはらする。
片腹痛い(かたはらいたい)
そばでみていて、気の毒に思う。心が痛む。はらはらする。
仮題(かだい)
一時的につけた正式ではない題名。
架台(かだい)
高所の作業などで足場とする台。
歌題(かだい)
和歌の題。
課題(かだい)
やるようにと与えられた問題。また、問題を与えること。
過大(かだい)
大きさや程度などが必要以上に大きい様子。
活計(かっけい)
生活をするための方法や手段。生計。家計。
喝采(かっさい)
手を打ち鳴らしたり、大きな声を上げたりして盛んに褒めること。
渇水(かっすい)
晴れの日が続いて川などの水がなくなること。
活性(かっせい)
科学的な反応が起こりやすい性質。
かったるい(かったるい)
疲労や病気などで体がだるいこと。
勝手次第(かってしだい)
思ったとおりに振舞うこと。また、その様子。
掻払い(かっぱらい)
人の隙を狙って金品を盗むこと。また、それを行う人。
搔払い(かっぱらい)
人の隙を狙って金品を盗むこと。また、それを行う人。
搔っ払い(かっぱらい)
人の隙を狙って金品を盗むこと。また、それを行う人。
割愛(かつあい)
惜しいと感じながらも捨てたり省いたりすること。
滑剤(かつざい)
機械などで摩擦が発生する部分の滑りをよくするためのもの。油や滑石など。潤滑剤。
活社会(かつしゃかい)
実際に活動している現実の社会。実社会。
割礼(かつれい)
男性の生殖器の包皮を切除すること。宗教的儀式や風習などから行われる。
仮定(かてい)
一時的にそうであると定めること。想定。
家庭(かてい)
共に生活する家族の集まり。また、その生活する場所。
課程(かてい)
学校などで修めなければならない学習の順序や内容。
過程(かてい)
物事が進行したり、変化したりする道筋や段階。プロセス。
家内(かない)
家の中。
金臭い(かなくさい)
金属のにおいや味が感じられる様子。
哀しい(かなしい)
心に痛みを感じて泣きたくなるような気持ち。
悲しい(かなしい)
心に痛みを感じて泣きたくなるような気持ち。
金盥(かなだらい)
金属の洗面器。水をいれて顔を洗ったりする時に使う。
金だらい(かなだらい)
金属の洗面器。水をいれて顔を洗ったりする時に使う。
仮名遣(かなづかい)
同音の仮名を使うときに状況に合わせて使い方を変えること。または、その規準。
仮名遣い(かなづかい)
同音の仮名を使うときに状況に合わせて使い方を変えること。または、その規準。
兼合い(かねあい)
物事の釣り合いがとれている状態。均衡。
兼ね合い(かねあい)
物事の釣り合いがとれている状態。均衡。
金遣い(かねづかい)
金銭の使い方。
かねない(かねない)
その物事を行わないとは限らない。
兼ねない(かねない)
その物事を行わないとは限らない。
可能性(かのうせい)
実現できていない物事を実現することができるかという見込み。
加配(かはい)
配給制度で、決まった数量に特別に付け加えて配ること。また、そのもの。
過払(かばらい)
額が決まっている代金や給料などを額よりも多く払ってしまうこと。