「とい」から始まる言葉
「とい」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
問い(とい)
問うこと。尋ねること。質問。
樋(とい)
怒恚(どい)
腹を立てること。怒ること。
問い合わせる(といあわせる)
不明な点や不審な点などを聞いて、その詳細を確かめる。紹介する。
問合せる(といあわせる)
不明な点や不審な点などを聞いて、その詳細を確かめる。紹介する。
といい(といい)
という(という)
といえども(といえども)
問い返す(といかえす)
一度尋ねたことを再び尋ねる。もう一度同じことを問う。
問返す(といかえす)
一度尋ねたことを再び尋ねる。もう一度同じことを問う。
問い掛ける(といかける)
相手に質問をする。答えを求めて質問を提起する。
問掛ける(といかける)
相手に質問をする。答えを求めて質問を提起する。
吐息(といき)
落胆したときや安心したときなどに吐く大きな息。ため息。
砥石(といし)
刃物などをとぐために使う石。粒子の大きさごとに、荒砥(あらと)、中砥(なかと、なかど、ちゅうど)、仕上げ砥(しあげと、しあげど)の三種に大別される。
戸板(といた)
雨戸の板。とくに、人や物をのせて運ぶために外した雨戸に使われる語。
問いただす(といただす)
不明な点や不審な点などを聞いて明らかにする。
問い質す(といただす)
不明な点や不審な点などを聞いて明らかにする。
十一(といち)
十日で一割の、高い利子や利息。
どいつ(どいつ)
何奴(どいつ)
ドイツ(どいつ)
ヨーロッパ中西部における議会制共和国。首都はベルリン。第二次世界大戦後西と東に分割されていたが、一九九〇年に統一国家となった。ドイツ連邦共和国。
土一揆(どいっき)
室町時代、近畿地方を中心におこった農民の組織的暴動。
といって(といって)
ドイツ民主共和国(どいつみんしゅきょうわこく)
旧東ドイツ。首都は東ベルリン。一九九〇年、ドイツ連邦共和国に併合された。東独。
問い詰める(といつめる)
不明な点や不審な点などに対して、納得できる答えが得られるまで厳しく問いただす。詰問する。
問詰める(といつめる)
不明な点や不審な点などに対して、納得できる答えが得られるまで厳しく問いただす。詰問する。
ドイツ連邦共和国(どいつれんぽうきょうわこく)
「ドイツ」の正式名称。
問屋(といや)
生産者から商品を仕入れ、それを小売業者に販売する人。また、その店。卸売業。
といわず(といわず)
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ