「すう」から始まる言葉
「すう」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
吸う(すう)
気体や液体を口や鼻から取り入れる。
数学(すうがく)
数や量、空間などに関することを研究する学問。
数奇(すうき)
幸福ではないこと。不運。不遇。
枢機(すうき)
物事の中心となる重要なもの。
崇敬(すうけい)
すぐれていると感じて崇め、敬うこと。
数行(すうこう)
崇高(すうこう)
尊く、すぐれた気品が感じられる様子。
趨向(すうこう)
数刻(すうこく)
二時間から六時間程度の時間を不明確に言い表す言葉。
数詞(すうし)
名詞の一つ。数量や順序を表す言葉。
数字(すうじ)
数を表すための文字。
数次(すうじ)
二回から六回程度の回数。
数式(すうしき)
数量を表す数字や文字などを演算記号などで結び付けたもの。
枢軸(すうじく)
物事の中心となる最も重要なもの。
数日(すうじつ)
すうすう(すうすう)
狭いところを風が通り抜ける様子。
図図しい(ずうずうしい)
他人に迷惑をかけても平気でいる様子。厚かましい。
図々しい(ずうずうしい)
他人に迷惑をかけても平気でいる様子。厚かましい。
ずうずう弁(ずうずうべん)
方言の一つ。東北地方の方言で、「ジ」を「ズ」と発音することが多い。
趨勢(すうせい)
物事がこれからどのように変化するかという様子。成り行き。
数多(すうた)
素謡(すうたい)
図体(ずうたい)
体つき。体。主に大きい体を指していう言葉。
数段(すうだん)
段の数が二から六個程度あること。
数値(すうち)
計算や測定の結果として得た値。
すうっと(すうっと)
狭い場所を空気などが通り抜ける様子。また、その音。
数等(すうとう)
段階で区分けしたものの数段階。
素うどん(すうどん)
素饂飩(すうどん)
崇拝(すうはい)
すぐれているとして心から崇め敬うこと。
枢密院(すうみついん)
枢要(すうよう)
物事の最も大切な部分。
数理(すうり)
数学の理論。
数量(すうりょう)
物の数と量。
数列(すうれつ)
一定の規則に従って並んでいる数の列。
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ