「きつ」から始まる言葉
「きつ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
きつい(きつい)
程度が非常に激しいこと。
喫煙(きつえん)
煙草に火をつけて吸うこと。
喫烟(きつえん)
煙草に火をつけて吸うこと。
吃烟(きつえん)
たばこを吸うこと。喫煙。
吃音(きつおん)
話しをするときに、言葉をうまく発せないこと。または、その音声。
菊花(きっか)
植物の菊の花。また、その模様。
奇っ怪(きっかい)
非常に怪しいこと。「奇怪」を強めた言葉。
奇怪(きっかい)
常識では考えることのできない不思議な出来事。
気遣い(きづかい)
相手のために心を配ること。配慮。
気遣う(きづかう)
相手のことを気に掛けること。心配する。
切っ掛け(きっかけ)
物事を始める理由となるもの。また、その事柄。
きっかり(きっかり)
数や量などに過不足がないこと。きっちり。ちょうど。
気疲れ(きづかれ)
色々なことを心配したり、注意を払ったりしたために出る疲れ。
気遣わしい(きづかわしい)
不安に思う。心配する。気に掛かる。
吃吃(きつきつ)
控えめに笑うさま。また、その声。
吃逆(きつぎゃく)
横隔膜が痙攣して奇妙な声を発する現象。また、その声。しゃっくり。
鞠躬如(きっきゅうじょ)
身を低くして敬意を示す様子。
拮据(きっきょ)
休む暇もなく働くこと。
吉凶(きっきょう)
縁起がよい事と悪いこと。
吃驚(きっきょう)
ひどく驚くこと。びっくりすること。
喫驚(きっきょう)
ひどく驚くこと。びっくりすること。
喫緊(きっきん)
急いで処理しなければならない重要なこと。
吃緊(きっきん)
切迫した非常に重要なこと。喫緊。
気付く(きづく)
それまで意識していなかった事柄や、変化したものの違いなどを認識すること。気がつく。
気づく(きづく)
それまで意識していなかった事柄や、変化したものの違いなどを認識すること。気がつく。
詰屈(きっくつ)
曲がりくねっていること。
佶屈(きっくつ)
曲がりくねっていること。
ぎっくり(ぎっくり)
予想外のことに驚きと恐れを感じる様。ぎくり。ぎくっ。
ぎっくり腰(ぎっくりごし)
物を持ち上げようとしたときや、腰をひねったときなどに急に生じる強い腰の痛み。
気付け(きつけ)
気を失った人を正常にすること。また、そのための薬。
気付(きつけ)
気を失った人を正常にすること。また、そのための薬。
着付け(きつけ)
衣服を正しく着せること。また、それを行う人。特に和服をいう。
着付(きつけ)
衣服を正しく着せること。また、それを行う人。特に和服をいう。
気付(きづけ)
手紙などの郵便物を、その人の住居以外に立ち寄りそうな場所など送る時に記す言葉。送り先の下に書き記す。
気附(きづけ)
手紙などの郵便物を、その人の住居以外に立ち寄りそうな場所など送る時に記す言葉。送り先の下に書き記す。
気付け薬(きつけくすり)
気を失った人などを正常な状態にするための興奮剤。
着付ける(きつける)
いつも着ているために着慣れている。
亀っ甲(きっこう)
亀の甲羅。
亀甲(きっこう)
亀の甲羅。
拮抗(きっこう)
同じような能力や勢力のもの同士が争うこと。
頡頏(きっこう)
同じような能力や勢力のもの同士が争うこと。
喫茶(きっさ)
茶やコーヒーなどの飲み物を飲むこと。
切っ先(きっさき)
刃物や尖っているものの先端の尖っている部分。
鋒(きっさき)
刃物や尖っているものの先端の尖っている部分。
喫茶店(きっさてん)
茶やコーヒーなどの飲み物と、菓子や軽食を出す飲食店。
吉事(きつじ)
非常に喜ばしい事柄。縁起がよい事。
牛車(ぎっしゃ)
牛が引く車。平安時代の高位の人が乗る乗り物で、豪華な装飾を施したものが多い。御所車。
吉祥(きっしょう)
よいことが起こる前触れ。
喫食(きっしょく)
物を食べること。食事をとること。
ぎっしり(ぎっしり)
一定の範囲内に隙間がないほどにものが詰まっている様子。