「に」から始まる言葉 9ページ目
「に」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
荷造り(にづくり)
荷物を運送するために包んだり縛ったりすること。荷ごしらえ。
煮付け(につけ)
魚・野菜などを煮て味をつけた料理。
煮付(につけ)
魚・野菜などを煮て味をつけた料理。
肉桂(にっけい)
日系(にっけい)
外国籍を持ち、日本人の血統を引いていること。また、その人。
日計(にっけい)
日々の計算。また、一日の総計。
日経連(にっけいれん)
「日本経営者団体連盟」の略。経営者の全国的組織。
煮付ける(につける)
魚・肉などをよく味がつくまで煮る。
日光(にっこう)
日の光。太陽の光線。
にっこり(にっこり)
思わずほほえむさま。
日産(にっさん)
毎日の生産高。
日参(にっさん)
神社や寺院に毎日お参りすること。
日子(にっし)
ひかず。日数。
日誌(にっし)
毎日の出来事などの記録。
日射(にっしゃ)
太陽が照りつけること。ひざし。
日収(にっしゅう)
一日の収入。
日出(にっしゅつ)
太陽が昇ること。また、そのとき。日の出。
入声(にっしょう)
日照(にっしょう)
太陽光線が地上を照らすこと。
日章旗(にっしょうき)
日の丸の旗。日本の国旗。
日食(にっしょく)
日蝕(にっしょく)
日新(にっしん)
日に日に新しくなっていくこと。
日数(にっすう)
日にちの数。
日夕(にっせき)
昼と夜。
日赤(にっせき)
「日本赤十字社」の略。
二進も三進も(にっちもさっちも)
物事が行き詰まって、少しも進めない様子。どうにもこうにも。
日中(にっちゅう)
昼の間。
日直(にっちょく)
その日の当番。
日程(にってい)
仕事や行事などの、その日その日の予定。スケジュール。
日展(にってん)
「日本美術展覧会」の略。美術団体の一つ。また、その団体が主催する美術展。
にっと(にっと)
声をたてずに、歯を見せてちょっと笑う様子。
日当(にっとう)
一日単位で支払う手当。
日東(にっとう)
日本国のこと。中国から見て、日の昇る東の方角の国の意。
入唐(にっとう)
日本から唐の国へ行くこと。
二八(にっぱち)
二月と八月。商売などがふるわない月とされる。
日報(にっぽう)
毎日の報告。
日本(にっぽん)
煮詰まる(につまる)
煮えて水分がなくなる。
煮詰る(につまる)
煮えて水分がなくなる。
荷積み(にづみ)
車などに荷物を積むこと。
荷積(にづみ)
車などに荷物を積むこと。
煮詰める(につめる)
水分がなくなるまでよく煮る。
にて(にて)
似ても似付かぬ(にてもにつかぬ)
少しも似ていない。
二兎(にと)
二匹のウサギ。
二途(にと)
二つの方法。二つの道。
二度(にど)
二回。再び。
二等親(にとうしん)
本人および配偶者から二世を隔てている親族。祖父母・兄弟姉妹・孫など。二親等。
二頭立て(にとうだて)
馬車を二頭の馬で引かせること。また、その車。二頭びき。