「く」から始まる言葉 8ページ目
「く」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
草野球(くさやきゅう)
素人が集まって空き地などで行う野球。
草屋根(くさやね)
茅などの草でふいた屋根。
草やぶ(くさやぶ)
地面が見えないほどに草が生い茂っている場所。
草藪(くさやぶ)
地面が見えないほどに草が生い茂っている場所。
腐らす(くさらす)
不注意などで腐った状態にする。腐敗させる。
鎖(くさり)
金属製の輪やかぎ形のものをひも状につないだもの。
くさり(くさり)
鎖かたびら(くさりかたびら)
鎖帷子(くさりかたびら)
鎖鎌(くさりがま)
武器の一種。鎖の端に鎌を付け、その逆の端に分銅を付けたもの。
ぐさりと(ぐさりと)
尖ったもので勢いよく突いて、深く刺す様子。
腐る(くさる)
食べ物などに細菌が繁殖し、変質して駄目になる。腐敗する。
腐れ(くされ)
腐ること。または、腐ったもの。
腐れ縁(くされえん)
離れようとしても簡単には離れることのできない、好ましくない関係。主に男女の仲をいう。
腐れ金(くされがね)
少しの額の金銭。はした金。または、悪事によって得た金銭。
腐れる(くされる)
食べ物などに細菌が繁殖し、変質して駄目になる。腐敗する。
草分け(くさわけ)
誰も行っていない物事を最初に行うこと。また、その人。創始者。
草分(くさわけ)
誰も行っていない物事を最初に行うこと。また、その人。創始者。
草原(くさわら)
一面に草が生い茂っている野。
串(くし)
櫛(くし)
駆使(くし)
能力を生かして、自在に使いこなすこと。
籤(くじ)
九字(くじ)
護身の呪文とされる九つの漢字。「臨兵闘者皆陣列在前」の九つをいう。
愚姉(ぐし)
自分の姉を謙遜して言う言葉。
愚志(ぐし)
馬鹿げた志。愚かな志。または、自分の志を謙遜していう言葉。
串揚げ(くしあげ)
串揚(くしあげ)
くじ運(くじうん)
籤を引いて、当たるか外れるかの運。
籤運(くじうん)
籤を引いて、当たるか外れるかの運。
串柿(くしかき)
渋柿の皮をむいて、竹串に通して乾燥させたもの。
くし形(くしがた)
片方に丸みがあり、逆側が水平になっている形。昔の櫛のような形。
櫛形(くしがた)
片方に丸みがあり、逆側が水平になっている形。昔の櫛のような形。
奇しき(くしき)
原因などを考えても理解できない様子。不思議な。神秘な。
挫く(くじく)
関節に無理な力が加わって痛める。
くしくも(くしくも)
普通では考えられないようなことが起こり、それを不思議に思う様子。偶然にも。
奇しくも(くしくも)
普通では考えられないようなことが起こり、それを不思議に思う様子。偶然にも。
櫛笥(くしげ)
櫛などの化粧の道具を入れておくための箱。
梳る(くしけずる)
櫛を使って髪を整える。
挫ける(くじける)
物事を行おうとする気力や勢いが弱くなる。
串刺し(くしざし)
串で物を刺すこと。また、そうした物。
串刺(くしざし)
串で物を刺すこと。また、そうした物。
ぐし縫い(ぐしぬい)
和服の裁縫で、最も一般的な縫い方。裏と表を同じ針目でまっすぐ縫う縫い方。並縫い。
くじ逃れ(くじのがれ)
籤逃れ(くじのがれ)
くじ引き(くじびき)
籤を引くこと。または、そうして物事を決めること。
籤引(くじびき)
籤を引くこと。または、そうして物事を決めること。
くし巻き(くしまき)
櫛巻(くしまき)
くし目(くしめ)
櫛を使って髪を整えたときに残る筋。